LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウルトラマンG

『ウルトラマンG』(ウルトラマングレート、英題:" )は、円谷プロダクションが、オーストラリアで製作した特撮作品。全13話。『アンドロメロス』を除けば実写のウルトラマンは『ウルトラマン80』以来10年ぶりで、元号が平成に変わってから最初に製作されたウルトラ作品である。京本政樹が日本語版主演、命名、番組のPRなど深く関わっている。企画当初は「新ウルトラマン」という仮題で日本国内制作によるテレビシリーズとして進められていたが、ペンディングとなる。一方、円谷プロではオーストラリアを舞台とした別企画がペンディングとなっていたが、当時のVシネマブームを踏まえて両企画を統合し、オーストラリアで6話完結のビデオオリジナルのウルトラマンを制作することとなる。その後、海外での販売を考慮して7話追加の1クール構成となる。初期のウルトラシリーズを支えたデザイナーの成田亨に新たなウルトラマンと怪獣のデザイン依頼を打診し、成田は直ちに「ウルトラマン神変」という新ウルトラマンのデザイン画を描き上げた。しかし、成田がデザイン料として著作権(商品化による収入)の30%を要求したために円谷プロと折り合いが付かず、成田の登板は実現しなかった。ウルトラマンや怪獣の巨大感を表現するため、日本のウルトラマンと比較してグレートや怪獣の大きさがビルの高さより低くされているほか、戦い終わったグレートが飛び去る場面を真下から映すなど、過去のウルトラシリーズとは少し違った切り口の特撮場面が見られる。ウルトラ兄弟の存在は主題歌の2番に示されているのみで本編では語られておらず、UMAがウルトラマンを当初は仲間と認めずに攻撃するなど、本編では他のシリーズ作品とのつながりは描写されないが、第8話のナレーションで語られたように設定上ではグレートもM78星雲・光の国のウルトラ戦士であり、宇宙警備隊の隊員とされている。後年の映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、宇宙警備隊の隊員としての姿が描かれている。グレートの戦う相手は、第1話から第6話までがゴーデス細胞の生み出した怪獣、第7話以降は宇宙からの来訪者や環境破壊が原因で出現した怪獣となっており、後者では過去のウルトラシリーズのオマージュとうかがえる描写が増えている。ゴーデス細胞に操られているだけの怪獣や人間の破壊活動に怒って出現しただけで本来は無害の怪獣も存在するため、そのような場合は倒さずに終わることもあった。グレートが本編で倒した怪獣の数は小学館の書籍『ウルトラマンひみつ大百科』のカウントでは「9体」で、他のウルトラ戦士に比べると少なめになっている。日本側文芸スタッフには『ウルトラマンティガ』以降に関わることになる人々が、多数参加している。それゆえ、後年の平成ウルトラシリーズでよく見られる要素が、本作では試験的に盛り込まれている。なお、アーサー・グラント隊長の吹き替えには『ウルトラマン』のムラマツキャップ役の小林昭二、ナレーター(第6話まで)には藤岡弘、と、過去の特撮ヒーローにゆかりのある俳優が起用されている。宇宙飛行士のジャック・シンドーとスタンレー・ハガードは、火星探検中に宇宙生命体ゴーデスと遭遇する。その時、突如2人の前に銀色の巨人・ウルトラマングレートが現れ、ゴーデスと戦闘を始める。その戦闘中にジャックは負傷し、スタンレーのみが探査船に避難することに。油断したグレートが気を失ったその隙に、ゴーデスはスタンレーが乗っていた探査船を破壊してしまう。再び気を取り戻したグレートはゴーデスを倒し、ジャックと一体化する。ジャックはグレートに救われ、地球に帰ってきた。しかし、火星で倒したはずのゴーデスの細胞に感染した生物が怪獣化し、地底からブローズとなって現れた。ジャックはグレートに変身し、これを倒した。その後、ジャックはUMA南太平洋支部に入隊。ゴーデスの細胞に感染した怪獣たちと戦っていく。一方、スタンレーもゴーデスの使いとして蘇り、地球に帰還していた。オーストラリア軍。UMAとは縄張り争いなどで色々と対立することが多い。邪悪生命体ゴーデスを追って太陽系にやってきたM78星雲・光の国の戦士。劇中ではグレートと呼ばれることはなく、「ウルトラマン」と呼ばれる。アーサー隊長によると、これはジャックが火星からの通信の際に使っていた呼称である。火星での戦いで1度はゴーデスの本体(肉体)を火星で殲滅したものの、ゴーデス細胞として分離して地球に逃れたため、宇宙船を破壊されて地球に帰還する方法を失った宇宙飛行士ジャック・シンドーと同化(一体化)して地球にやってきた。第1話でのブローズとの戦いでは、UMAから「(怪獣が)もう一匹現れた」と攻撃されるが、ブローズを倒したことで味方と認識されるようになる。戦闘では苦戦することが多い。気を失ってその場に倒れこむことも多々あり、その間に犠牲者が出たこともあった。活動限界は三分、初代ウルトラマンと変わらないがその理由は地球の大気汚染の為という独特のものになっている。同化したがジャックを支配しているわけではなく、ジャックの肉体を共有しているだけでジャックとウルトラマンがそれぞれ意識を持っており会話もできる。両者の目的が必ずしも一致しない時もあり、UMAの入隊に反対だったウルトラマンの反対を押してジャックが入隊したり、ジャックが怪獣に同情し倒すのを望んでいない時もウルトラマンが怪獣を倒すなど、ジャックの姿の時はジャックを、ウルトラマンの姿の時はウルトラマンの意思を尊重している。また、ウルトラマンはジャックの危機を救い、ゴーデスIIとの戦いではジャックが彼を救った事もあり、ジャックとウルトラマンは強い信頼と絆で結ばれている。終盤に深海から出現したコダラーとの初戦で激闘の末に完敗し、コダラーの攻撃のダメージによりエネルギーを使い果たしたため、あと1度しか変身できなくなる。その最後の変身でコダラーとシラリーの二大怪獣と対決し、UMAがコダラーを倒した後シラリーを倒す。その後、正体がばれないようにジャックと分離、核爆発の核エネルギーを吸収して危険な状態のシラリーの亡骸と共に、人類に再びやり直すチャンスを与えて宇宙へと帰還した。火星でジャックがグレートと一体化した際に、グレートから与えられた変身ペンダント。グレートのカラータイマーを模しており、ジャックはこれを常に身に着けている。ペンダント内部にはグレートの生命エネルギー・プラズマスパークが宿っている。また、変身機能だけでなく、両手で覆い目を閉じると超周波によるテレパシーも可能で、第9話でこの機能を使ってバイオスと直接話した。第5話では、ジャックがアーサーに独房入りを命じられた際に、護身用の武器と思われて取り上げられた後、ゴーデスに操られているスタンレーに奪われたが、ジーンの捨て身の活躍で取り戻した。ジャックがデルタ・プラズマーを左掌に乗せると、発光部が緑色に点滅し、プラズマスパークが解放される。同時にジャックが精神を統一することで、ジャックの身体がグレートへ徐々に変わっていき変身が完了する。また、第12話では海の中に飛び込んで変身するという変身スタイルをとった。特殊技術を担当したポール・ニコラは、ウルトラマンの各種光線技はすべて同一の技で必要に応じて形を変えて発動していると解釈して演出していたが、それでは子供は面白くないということで日本側のスタッフはそれぞれに名前や設定を追加している。は、Universal Multipurpose Agencyの略で、異常気象や超常現象などの調査・対応のために国家枠を超えて結成された国際的軍事組織。科学の平和利用が使命であり、ノーベル賞級の科学者が大勢メンバーとして参加している。アメリカに本部があり、シベリア・日本海・インド・南太平洋(オーストラリア)・南アフリカ・イギリスなど、世界各地に12の支部が置かれている。アーサー基金を擁する南太平洋支部が最大であるが、その維持のために寄付金集めのパーティーも行なわれる。UMA憲章により、どこかのUMA支部が一部の国家や軍人に占拠された場合は自動的に発電システムが破壊されて基地の装備は使用不可能になる。復旧させるには全世界の12人の各UMA支部長の命令が必要である。オーストラリア大陸近郊の孤島を改造した基地で、最新の耐震・耐火構造が施されている。基地内部には50名前後の隊員・職員が勤務し、巨大モニターや超高性能コンピューターを備えるメインルーム、隊員達の私室や医療室、独房などが置かれハマーの格納庫や滑走路、サルトップの駐車場も存在する。また。基地の外壁には敵からの直接攻撃に備えて防衛砲台も複数設置されている。第5話ではバランガス、第11話ではUF-0に乗り込んだノルバーグと彼の信奉者たちの襲撃を受け、後者は特に大きな被害を受けている。特にアーサー隊長を含む6人の実働隊員の連携は特に優れており、ゴーデス覚醒が迫る危機に際し、ブリューワー将軍のUMA乗っ取りの際には命令暗号を持ち出して将軍に逆らい、チャールズに関しては従うフリをして敢えて出撃。ジャックとジーンを殺される危険から救いだした。基地内では隊員達は、UMAのロゴがプリントされたインナーなど、アーサーは専用の制服でいることが多いが、出動時にはロゴワッペンがついたつなぎを着用する。ARMYの物の流用ともいわれているこのつなぎは共通のものではなく、各隊員ごとにカラーが異なり、左胸に名前が英字で書かれている。第5話でチャールズのつなぎは、スタンレーが逃走の際に奪い取って着用していた。1990年12月15日に日本語吹き替え版を2本立てで公開され、6話以降の話は後に発売されるビデオ版に先駆けての公開となった。本作は1990年10月にロンドンとミラノで試写が行われた。本編でビデオ合成処理されていた光線技が新たにオプチカル処理されているほか、グレートの巨大化場面などが日本で新規に作り直された。また、第1話のハマー墜落場面やグレートの技など、ビデオでは未使用の映像を使った部分もあり、ナレーションやゴーデスの精神世界での声なども変更されている。戦闘中の掛け声とカラータイマー音は初代ウルトラマン(中曽根雅夫)のものを海外版と同時に使用。劇場公開時とビデオでの完全版(海外公開版)はオープニングなども異なる他、タイトルが『ウルトラマン』で“G”がつかない。コロムビアから当時発売された交響楽集のビデオにそのタイトルがNG映像と共に収録されている。ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)とLD(セルのみ)が全話リリースされた。字幕版と日本語吹き替え版がある。これ以降、長らく映像ソフトが発売される事が無かったが、2017年1月27日に約25年振りのリリースとしてBlu-ray BOXが発売される。オープニングの映像には後半に登場する怪獣も先行して登場している。また本編とは異なりグレートがコダラーを倒すような映像がある。※ 括弧内は日本語吹替俳優。いずれもコミカライズ作品。平成最初のウルトラマンとして製作された本作には続編企画が複数存在したが、いずれも実現に至らなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。