桜川(さくらがわ)は、現在の首都高・京橋出入口付近から鍛冶橋通りを東へ進み、亀島川に至るまでの区間に存在した水路。古く八丁堀と呼ばれ、現在でも付近の地名としてこの名が定着しているが、桜川の別名も用いられた。現在の住居表示では、その北岸にあたる帯状の土地の全域が、八丁堀四丁目に割り当てられている。京橋川・楓川より亀島川を連絡する運河として1612年に開削されたといわれる。近年に至るまで水路として利用されていたが、1960年(昭和35年)から段階的に埋立が始まり、京橋川、楓川とともに1969年(昭和44年)に水路としての桜川は完全に姿を消した。西から順に、川自体が埋め立てられたため、すべて現存しない。もともと、新宿区若葉付近から赤坂御用地内の池を経て赤坂見附側へ下り、のちの溜池にあたる低湿地(現在の外堀通りの位置)を経て、虎ノ門と愛宕山の間あたりで当時の日比谷入江に注いでいた、小規模な川であった。上流部を鮫川とも呼んだ。江戸時代に入り日比谷入江が埋め立てられ、また外濠の整備が進められると同時に、人工の流路へと付け替えられたとされる。付け替え後の流路はおおむね、溜池に並行してそのすぐ南を南東へ流れ、虎ノ門南方で南へ折れ、愛宕山と増上寺の東を南流して、将監橋(しょうげんばし)のたもとで古川に注ぐものであったが、途中ではいくつもの細流に分かれ、市中の側溝的な役割を果たしていた。現在は全てが埋め立てられるか、下水道に転用されている。もともと、以下のような支流があった。いずれも江戸市街整備以降は暗渠化・側溝化され、川らしい体裁を失っていたと思われる。なお、外濠の整備の一環として弁慶濠が開削されたことにより、清水谷からの流れは断ち切られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。