後光明天皇(ごこうみょうてんのう、寛永10年3月12日(1633年4月20日) - 承応3年9月20日(1654年10月30日))は、江戸時代前期の第110代天皇(在位:寛永20年10月3日(1643年11月14日) - 承応3年9月20日(1654年10月30日))。幼名を素鵞宮(すがのみや)、諱を紹仁(つぐひと)という。儒学に傾倒して典礼を重んじ、朝儀再興を目指した。後水尾天皇の第四皇子。母は贈左大臣園基任の娘光子(壬生院)。養母は父帝の中宮徳川和子(東福門院)。明正天皇は異母姉。寛永10年(1633年)3月12日に誕生。寛永19年(1642年)9月2日儲君となり、12月15日に親王宣下。翌年(1643年)9月27日に11歳で元服、10月3日明正天皇の譲位を受けて践祚、同月21日に即位礼を挙行した。在位期間の12年は、将軍徳川家光から家綱の時代に相当している。東福門院(徳川和子)が養母とされたため、徳川氏は形式的ながら外戚の地位を保ち続けた。承応3年(1654年)9月20日、痘瘡により崩御。宝算22。翌月15日に後光明院と追号された。天皇は武芸を学ぶなど激烈で直情径行的な性格の持ち主であり、反幕府的な態度をとっていたともいわれるが、その反面で幼少から学問を好み、特に儒学や漢学を尊重して、これを奨励した。初め明経家の伏原賢忠から『周易』の伝授を受け、後に程朱学派に傾倒すると、二条康道の推薦で民間から朝山素心を招き入れて進講を受けている。慶安4年(1651年)9月には、儒者藤原惺窩の功績を称えてその文集に勅序を与えた。天皇が庶民の書に序文を賜うことは、これが最初という。また、漢詩文の詩作を好み、御集に『鳳啼集』がある。このような経学への傾倒に対し、和歌や『伊勢物語』・『源氏物語』などの古典を柔弱として斥ける風もあったが、在位中は朝儀再興に心を砕いており、正保3年(1646年)に神宮例幣の儀を再興した。釈奠や大学寮の復興、服制の改革をも意図していたというが、これらは崩御のために実現しなかった。崩御前年から体調を崩し、末弟の高貴宮(後の霊元天皇)を猶子に迎えている。突然の崩御のため、後年には幕府による毒殺説も生じた。陵(みささぎ)は、京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。公式形式は石造九重塔。承応3年(1654年)9月25日、入棺。翌月15日、泉涌寺にて奉葬された。陵は石造九重塔である。この大葬の時、禁中に出入していた魚屋奥八兵衛の進言によって、従来の火葬(荼毘)を改めて土葬の制を採用した。その後、次代の後西天皇から孝明天皇まではまた火葬されたが、明治時代に宮中行事における仏式排除の気運が高まったため明治天皇から昭和天皇は土葬された。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。