キダム(Quidam )はシルク・ドゥ・ソレイユの9番目の作品で移動公演の演目のひとつ。1996年4月23日に初演され、これまで世界で何100万人もの集客がある人気公演である。モントリオールでのプレミア公演からしばらくは大テント公演であったが、2010年からの北米での公演からアリーナツアーが行われた。両親から疎外され無視されるゾエという名の少女の想像の世界。彼女は退屈な生活から逃避するためにキダムという名の風変わりな世界を夢見る。このタイトルは傘と山高帽を持った頭のない男性キャラクターを表している。これはみんなであり、また同時に誰でもないことを具象化している。シルク・ドゥ・ソレイユのパンフレットによると「キダム 、それは 街角をさまよう名もない孤独な通りすがりの人。 どこにでもいるありきたりの人 。 どこにでもあるような街の中を 行き来し、生活をしている人。群集の 中の 一人、静かな大衆の 中の 一人。 私たちと一緒に 叫び、歌い、夢を見る人。 」となっている。日本では下記の大テント(ビッグトップ)・ツアーで2003年から2004年に全516回公演され132万人が動員された。人々が常に往来する空港や駅などの無機質な場所を表現したシンプルな舞台は"Michel Crête" によりデザインされた。ある5本のアルミ製の大きなアーチは索道となり、これらは出演者の舞台裏から表への往来を可能にしている。どのレールも2つのトロリーがついており、1つは出演者や小道具を上下させ、もう1つは舞台に向かい前後に移動するものである。舞台の床は穴のあいたアルミ素材のデッキでゴムのようなマットで覆われている。20万箇所以上目打ちされ、舞台床下からの光が通るようになっており、様々な視覚効果を作り出す。キダムは50名以上のアクロバット、ミュージシャン、歌手、キャラクターなどが出演する。主なものを以下に示す。キダムはアクロバットな演技と伝統的なサーカスの演技の融合である。一覧を以下に示す。キダムの衣装デザイナーの"Dominique Lemieux" はルネ・マグリットやポール・デルヴォーなどのシュルレアリスムから着想を得ている。衣装はキャラクターの疎外感や布の染めによる都会的風景を表現している。キダムで最も多く使用される色は灰色であるが、深い、濃い、暖かい色が加えられ、金属で装飾されることもある。キダムはシルク・ドゥ・ソレイユにおいて、日常に着るような洋服を衣装に取り入れた最初の作品となった。素材には伸縮自在のリネンが第一であるが、皮革、ジュート、リネン・クレープ、ウール、ベルベット、42種類の綿素材なども使用される。キダムでは250着の衣装、500種類の装飾品、200から300足の靴が使用される。出演者1人につき2から7着の衣装があり、それに少なくとも2着のスペアがあるため数は膨大になる。毎日洗濯されるが、6ヶ月から2年しかもたない。キダムの音楽はブノワ・ジュトラにより作曲され、追加曲を加え、カバー・デザインが変わり、作品ごとに品質が高くなった3枚のアルバムが発表された。1997年1月14日、1枚目のアルバム()が発表。このアルバムは"Audrey Brisson-Jutras" と"Mathieu Lavoie" の歌を特長としており、1999年にアムステルダムでライヴ録音され、"Brisson-Jutras" と"Richard Price" による2曲の追加を加えたアルバムが2001年に発表された。1997年に発表されたオリジナル・アルバムの曲およびその曲が使用された演目の一覧を以下に示す。2001年に発表されたアルバムへの追加曲は一覧最後の"Mìsere" と"Enfant d'Acier" である。2010年にアリーナ・ツアー公演になるまで、大テント・ツアー公演を行なっていた。南アメリカでの大テント公演の前の2009年の短期間、イギリスおよびアイルランドでアリーナ公演を一時的に行なったこともある。2011年秋の北アメリカの北東でのツアーの際、広告としてキダムの絵柄の入ったツアー・バスの使用を開始した。各都市に到着すると、地元の商店などに現れ、出演者の一部に会うこともできた。色により地域を示す: ヨーロッパ 北アメリカ 南アメリカおよび中央アメリカ アジア太平洋 オセアニア
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。