パルラーダ、パルヲーダ、パルラダ、パラーダ(ロシア語:)は、ロシア帝国海軍のパルラーダ級防護巡洋艦である。ロシア太平洋艦隊の1艦として日露戦争に従軍するも、旅順攻囲戦による旅順要塞陥落時に日本軍によって捕獲。大日本帝国海軍に編入され、軍艦「津軽」と命名。制式な類別は二等巡洋艦。日本海軍艦艇として活動した。1922年(大正11年)4月1日附で敷設艦に類別変更。翌年5月27日、自沈処分。艦名は日本海軍および海上自衛隊の敷設艦に引き継がれた。ロシア海軍時代の艦名は、ローマ神話の知恵の女神パラスのロシア語読みである。艦名は「津軽海峡」による。なお、明治天皇に奏聞した候補艦名に「函館」、「春駒」および「勿来」があった。津軽撃沈から2年後の1926年に、海底に沈んだ破片類が操業の邪魔になると漁業組合が横須賀鎮守府に訴えたため鎮守府は津軽の艦体を横須賀市に払い下げている。その後1932年に日本潜水協会が横須賀市に対して艦体引き上げのための有償払い下げを出願し、7月1日の市議会会議で潜水協会への津軽艦体の払い下げが決定する。だがこの議決を巡って横須賀市議9名が潜水協会からの贈収賄を受けており、翌月に横浜検事局が贈収賄の摘発を行った『津軽疑獄事件』が発生した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。