大和ハウス工業株式会社(だいわハウスこうぎょう)は、大阪府大阪市北区梅田3丁目と東京都千代田区飯田橋3丁目に本社を置く住宅総合メーカー。工業化住宅のパイオニアで、住宅・建設業界の最大手である。2013年4月現在、支店は全国74ヶ所、工場は10ヶ所ある。2012年(平成24年)におけるマンションの供給実績は地方圏で業界2位(1,596戸)、全国で同5位(3,176戸)であった。創業者の石橋信夫が戦時中に捕虜としてロシアに連行され、シベリアの強制収容所にて、極寒の地で過酷な労働の日々を送る。やがて帰国後に、生活する上での「衣・食・住」三要素の「住」の重要性を認識し、いついかなる時でも「すぐに建てられる丈夫な住宅」を普及させるべく、事業を開始する。社名の由来は、石橋信夫の出身地で同社の創業地である奈良県の旧令制国名の「大和国」(やまとこく)に因み、石橋の提案により「大いなる和をもって経営に当たりたい」ということから、“やまと”ではなく“だいわ”の読みにした。1959年(昭和34年)にプレハブ住宅(工業化住宅)を日本で初めて世に送り出し、住宅建設の常識を覆した。付加断熱(充填断熱と外張り断熱の併用断熱工法)などを標準採用した「xevo」ブランドを2006年(平成18年)に発表。フレームの強度を強化などした「xevo」ブランドを新たに2007年(平成19年)に発表した。住宅(鉄骨・木質)を中心に、マンション・アパート・リゾートホテル・ビジネスホテル・ゴルフ場などを事業展開しており、一時期は「総合生活産業」を前面に押し出していた。2001年4月に子会社の大和団地を吸収合併した。経費削減による広告費の削減のため、1998年(平成10年)4月から翌年6月まで提供クレジットを出さないでテレビ番組内でCMを流していた時期があった。現在では方針転換し、「何でダイワハウスなんだ?」というキャッチフレーズでシュールなCMを展開している。二酸化炭素排出削減のための省エネルギー技術、敷地緑化や風力発電事業、排水の浄化など、環境管理に取り組んでいる。その一環として1997年から環境マネジメントの国際規格であるISO14001の認証取得に取り組んでおり、現在は全ての工場(全国13ヶ所)と生産関係部門が認証を取得した。2001年(平成13年)度よりエースコック(サッポロ一番グループ)に代わって、毎年正月明けに全国ネットでテレビ放送される読売テレビ主催のプロ野球オールスタースポーツフェスティバル→2014年からはプロ野球No.1決定戦!の冠スポンサーを務め、企業メセナとして2006年(平成18年)4月、大阪交響楽団を支援している。企業理念は「事業を通じて人を育てる」(この理念は長年同社と仲の良いパナソニック)。同社グループのスローガンは2001年に大和団地吸収合併後、「Dramatic Life For You」、また2005年のCI導入にあわせて、「共に創る。共に生きる。 We Build Hearts.」が制定された。2007年(平成19年)7月に大和ハウスグループ単独でREIT(「大和ハウスリート投資法人」)を設立、2008年(平成20年)5月に東京証券取引所へ上場する予定であったが、同年6月市況の悪化に伴い上場中止を発表した。その後2012年11月28日、東京証券取引所に上場した。社団法人プレハブ建築協会に加盟。 - ベトナム「ロンドウック工業団地」開発に参画。 - インドネシア「ダイワ・マヌンガル工業団地」開発に参画。2011年(平成23年)1月に大阪府の天満労働基準監督署の是正勧告を受け、大和ハウス工業は2011年4月22日に本社と15社あるグループ会社で、2009年と2010年の2年間に32億円の時間外賃金の未払いがあったと発表した。このことに関し、本社を含む32社を調査したところ、従業員約2万5000人の約4割に当たる9387人のサービス残業が未払いであることが発覚した。※かつて東京都中央区日本橋には東京支店から昇格した東京本社があったが、千代田区飯田橋移転を機に東京支社へ降格。その後、2013年4月1日付けで再び本社へ昇格。ただ、実質的な本社機能や登記上の本店は引き続き大阪府大阪市に置く。在京テレビ局でのテレビ番組で提供が多く、在阪テレビ局の中で最も密接である毎日放送制作のテレビ番組での提供が多い(テレビ・ラジオでもCMがよく流れている)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。