LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

イタリア王

イタリア王(ラテン語:rex Italiae 伊語:re d'Italia)は、君主号の一つで、ローマ帝国の本土であったイタリア(半島部及び大陸部)を帝国西方の消失後、支配した人々が多くの場合に使用した歴史的背景を持つ王位。ただし実態を伴うかについては議論が残り、例えば1870年にヴィットーリオ・エマヌエーレ2世によるローマ占領が行われるまで、長らくイタリアの中心地であったローマ市は歴代国王の支配下になかった。ユリウス・ネポス帝、あるいはロムルス・アウグストゥルスの失脚まで、イタリア半島部及び大陸部は古代ローマの本土として統治されていた。王政期にはローマ王("rex")、共和政期には執政官や独裁官、帝政期にはローマ皇帝が君主として君臨し、帝政末期に皇帝権が二分されると「西の皇帝」(西ローマ皇帝)による支配が行われた。476年のロムルス・アウグストゥルスの退位、及び480年のユリウス・ネポス帝の暗殺によって西ローマ皇帝の称号は元老院を通じて東ローマ皇帝ゼノンへと返却された。ゼノン帝は帝位返却の見返りとして、両者を追放・暗殺したヘルール族の族長オドアケルに「ドゥクス・イタリアエ」("dux Italiae"、イタリア領主)の称号とかつての帝国本土を支配する権利を与えた。従ってオドアケルが最初の「イタリア王」("rex Italiae")であると考える向きもあるが、オドアケルが「"rex Italiae"」の称号を公式に使用したかについては議論が残る。493年、唯一のローマ皇帝となったゼノン帝はオドアケル討伐の命令を東ゴート王テオドリックに命令した。テオドリックはオドアケル軍を滅ぼすと新たにイタリアの支配者として承認され、また明確に自身が"rex Italiae"であると宣言した。一方で東ゴート族が数的に少数であり、周囲の反感を恐れて「国王」(rex)の称号のみを使用する場合もあった(東ゴート王国)。テオドリックの支配はオドアケルよりは長く続いたが、552年にベリサリウス率いるローマ軍の大遠征によって攻め滅ぼされた。再びイタリアはローマ皇帝の領域()となったが、この時代は短い間しか機能しなかった。568年、ランゴバルト王アルボイーノはベリサリウス失脚後のローマ帝国に他の異民族と連合して攻め込み、イタリア王の称号を使用した(ランゴバルト王国)。ランゴバルト王国はそれまでの勢力とは異なり、イタリア本土の行政区を完全に支配する事は最後までできず、イタリア王というよりもランゴバルト王("rex Langobardorum")としての側面が強かった。最初期には北東部のヴェネツィア周辺、北西部のリグリア、ロマーニャ、中部のローマ周辺、南部のナポリ周辺、カラブリア半島、サレント半島、シチリア島などはローマ皇帝に忠誠を誓っていた。支配が進む中でこれらの地域にも遠征が行われ、幾つかの地域は王国に併合された。だがそれでも一部地域は抵抗を続け、次第にローマ公国・ナポリ公国・カラブリア公国・アプリア公国・ヴェネツィア共和国などランゴバルト王国に対峙する統治体制を形成していった。混乱に拍車を掛けたのがフランク人とアラブ人の侵入であった。774年、フランク王シャルルマーニュは南仏からランゴバルト王国領に侵攻すると、王国の北部・中部領域を占領下に置いた。同時に実質的に崩壊状態に陥ったランゴバルト王国の併合をも宣言して、使用されていた王冠(ロンバルディアの鉄王冠)を持ち去った。一方で遠征を途中で切り上げた事から南部は遠征の影響を受けず、更に中部は後にローマ教会へ寄進されて教皇領となった。南部ではローマ帝国の封建勢力と旧ランゴバルト王国の南部領土を前身とするベネヴェント公国が以前からの戦いを引き継いで紛争を続け、そこに北アフリカを支配したアラブ人の攻撃が始まった。827年、アグラブ朝イスラム帝国がシチリア島に上陸()、一度は撃退されたもののファーティマ朝の時代に再び占領され、952年にが成立した。1071年、南部情勢はヴァイキングの到来によって一応の終焉を見る。サレント半島を押さえたノルマン貴族ロベルト・イル・グイスカルドはローマ系、ランゴバルト系の別を問わずこれらを併合し、更にその弟ルッジェーロ1世がも占領して一つの王権に纏め上げた(ノルマン・シチリア王国)。後にナポリ王国とトリナクリア王国という二つの王国に分離したものの、それ以上の混乱は起こらなかった。先のフランク王国の後裔である神聖ローマ帝国はランゴバルト王国を滅ぼして得た権威をもって、神聖ローマ皇帝がイタリア王を兼ねると宣言していた。だが領土的には先述の通りランゴバルト王国の一部だけであり、中部の教皇領、南部のナポリ王・トリナクリア王の領域では君主としての権威を持たなかった。更に北部領域においてもロンバルディア同盟との戦いなどを経て、徐々に実権を失っていった。その点において同時代のイタリア王("rex Italiae")の称号はイタリアの支配と同義では無くなってしまっており、この歪な状態は中世から近世の長きに亘って続く事になる()。1805年、近代に入ってコルシカ島出身のナポレオン・ボナパルトが神聖ローマ帝国を滅ぼした後、占領下に置いていた地域に傀儡国家を樹立する為にロンバルディアの鉄王冠を使ってイタリア王への即位を宣言した。形式的には神聖ローマ帝国の方法に従ったもので、やはり王権は一部地域に限られ、ナポリ王位なども並存する状態にあった。1814年、ナポレオンが失脚して全ての実権・称号を手放すと自動的にイタリア王位も放棄したと見なされた。だが中世イタリア王の領域を獲得したオーストリア帝国は神聖ローマ時代を踏襲せず、結果として数十年に亘ってイタリア王の称号は空位状態が続いた。高まる民族主義の流れを受けてイタリアという領域を統合する国家の誕生を望む声が高まる中、紆余曲折を経てイタリア北西部のサルデーニャ・ピエモンテ王国による統一戦争(リソルジメント)が始まった。1861年、この戦いに最終的勝利を収めたサルデーニャ・ピエモンテ王国は教皇領、ナポリ王国などを併合、イタリア半島部と大陸部の大部分を征服して同地を統一した。サルデーニャ・ピエモンテ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は空位であったイタリア王位の復古と継承を宣言、サヴォイア朝イタリア王国が成立した(イタリア王国)。同時にイタリアの政治的統合にも成功したサヴォイア朝はローマ市を中心としたイタリア全域を支配する、実態の伴ったイタリア王位を復活させるという東ゴート王国以来の偉業を成し遂げた。1946年、二度の世界大戦を経てファシスト政権への協力などにより、国民投票で王政廃止が決定された。王国は共和制に移行、王を初めとする貴族制度は全廃された。サヴォイア家による王位請求は継続されているが、再び実態を伴わない状態へと回帰したと言える。イタリア王系図も参照。カルロ5世以後、イタリア王の称号は表立って用いられる事は失われていった。ヴェストファーレン条約以降、神聖ローマ帝国の構成国家としてのイタリア王国は形骸化した。フランス革命後のナポレオン戦争により、空位となっていたイタリア王位を獲得する。リソルジメントを経てイタリア全域の実効支配を確立、空位となっていたイタリア王位を獲得する。現在、サヴォイア家によるイタリア王位請求が続けられている。イタリア王位を意味する称号は長大な全名で呼ばれており、以下はその一例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。