陸戦(りくせん Land warfare)とは陸上における作戦・戦闘である。陸上戦闘、陸上作戦とも呼ぶ。人間のあらゆる活動の基盤は陸にあり、究極的にその地域を支配するには陸戦で敵の陸軍力を排除する必要がある。陸戦は地形地勢・時間・攻勢防勢・戦術によってさまざまな形態があり、要する兵員・物資・活動も多種多様かつ膨大である。海軍力・空軍力と比較して、陸軍力は地形の影響を多大に受ける。陸地には高低起伏・地表面土質・水系・植生・人工物など多様な性格があり、しかも気候・時間によって逐次変化していく。これらは陸上作戦において有利にも不利にもなり、地形は部隊の位置的な優位・視界・射界・偽装・隠蔽・掩蔽などに影響する。したがって地形を戦力に取り込むことができ、特に築城はこの効果を高める。作戦地域が拡大するほど作戦線が伸長して戦力の密度が下がり、兵站の負担は増し、指揮統率はより困難になる。特に敵地へ侵攻する場合にこの性質が顕著となる。作戦線の伸長に伴う戦力逓減と逆の場合の戦力逓増の原則はカール・フォン・クラウゼヴィッツが「頂点の思想」で述べており、また「山は兵を飲む」と古来より戦訓として伝えられている。陸上作戦は後方支援に基づいて展開し、かつ後方支援は道路・鉄道・水路・都市などに基づいて行うため、作戦は固定的な性質を持つ。また後方支援は厳密な計画に沿って業務を進めるため、簡単には変更できない。海軍力・空軍力に比較して、陸軍力は指揮統制に限界がある。作戦地域の各地で同時多発的に戦闘が起こり、同時進行で事態が進み、また現場指揮官は自己の判断に基づいて行動するためである。大規模な陸戦になればなるほどこの性質は高まり、全体の戦闘をすべて一元的に完全掌握するのは不可能である。陸軍力の最小単位は一人の人間であり、一人ひとりの判断の蓄積で戦闘行動は進行する。これらすべては把握できないので、個々の現場指揮官とその指揮下にある兵士たちの高度な士気、強固な意思、各員のチームワークと各級指揮官のリーダーシップが重要となる。クラウゼヴィッツは作戦の形態をに大別し、毛沢東も同様にに分類した。これら2つの側面のどちらを重視するかで、作戦の形態を以下の2種類に分類できる:攻防の選択は、任務を基軸に、攻防両作戦の性質や状況、双方の戦闘力の消費や効果などから総合的判断しなければならない。両作戦は相対的な関係にあり、外線作戦は攻勢的で、内線作戦は防勢的である。どちらが有利なのかは、任務・戦闘力・状況に左右される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。