LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蜃気楼龍玉

蜃気楼 龍玉(しんきろう りゅうぎょく)は、落語家の名跡。2代目の死後は空き名跡となっていたが、2010年9月に6代目五街道雲助門下の五街道弥助が3代目蜃気楼龍玉を襲名した。旧字体は蜃気樓龍玉。初代蜃気楼 龍玉(1827年(逆算) - 1889年9月18日)は落語家。本名、住田金作。2代目立川金馬の門になって本名の金作を取って立川金作の名で高座に上がり、のち蜃気楼龍玉に改名している。大酒飲みで、酒癖の悪さからトラブルを起こすこともあり、席亭から禁酒を促されても上手くいかず、遂には寄席への出演を差し留められてしまった。その後は大道講釈を行い生計を立てていたが、生活はますます苦しくなって好きな酒を口にすることも出来なくなり、失意のまま亡くなった。享年63。人情噺の上手さは名人級で『水滸伝』『八百屋お七』『伴五郎』『雲霧五人男』『義士伝』などを得意とした。弟子には蜃気楼龍蝶(後の4代目桂文楽門下で桂語楽)など多数いた、また5代目三升家小勝が一時期門下にいた。2代目蜃気楼 龍玉(1867年1月10日 - 没年月日不詳)は群馬県高崎市出身の落語家。本名、斎藤愛之助。息子は同じく落語家3代目三遊亭小圓遊。最初は初代三遊亭遊輔(本名:末吉伊三郎)門下で高輔、その後2代目三遊亭小圓朝門下で圓平となる。さらに4代目橘家圓喬門下で三遊亭圓璃と改名する。この時期に立花家朝治(岸上のぶ)と結婚する。この朝治の娘も寄席芸人で立花家歌子といい明治末から大正にかけて寄席で朝治や岸沢式多津(西川たつ)などと共にアイドル的な存在だった。この関係で妹は養女にしている。圓喬の死後に独立し、最初の師匠の名であった2代目遊輔を名乗る。1919年2月には「誠睦会」に属し、2代目龍玉を襲名することになる。落語は芝居噺を得意とし他にも筆もたち、風流も好み、俳句、都々逸も吟じ、即席問答なども巧みなものだった。実子小圓遊は、1926年に北海道巡業中の函館で腸チフスにかかり亡くなっている。妻の朝治と別れ、自身も寄席から退いていた時期の出来事であった。以前から親子の不仲説が絶えなかったが、亡くなって数日後に函館で追善興行を行なっている。それ以降は故郷高崎で隠居の身に入る。(特別な時のみ寄席に出演していた)1938年3月には高齢の理由から引退し、以後は渋谷で龍玉のまま幇間になり、時折演芸会に出演していた。終戦のころに亡くなったという。弟子に2代目柳亭市馬などがいる。3代目蜃気楼 龍玉(1972年11月10日 - )埼玉県秩父市出身の落語家。本名、加藤暢彦。出囃子は「三下がり箱根八里」。秩父市立南小学校、秩父市立第二中学校、埼玉県立小鹿野高校卒。1997年2月:五街道雲助に入門。前座名「のぼり」を名乗る。2000年5月:第5回岡本マキ賞を受賞。2000年6月:二つ目に昇進し、「金原亭駒七」に改名。2005年2月:「五街道弥助」と改名。2008年2月:第18回北とぴあ若手落語家競演会 北とぴあ大賞を受賞。2010年9月:真打に昇進し、蜃気楼龍玉を襲名。2014年12月:第69回文化庁芸術祭新人賞を受賞。2016年3月:平成27年度国立演芸場花形演芸大賞を受賞。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。