加藤 文麗(かとう ぶんれい、宝永3年(1706年) - 天明2年3月5日(1782年4月17日))は江戸時代中期の日本の絵師である。谷文晁の師として知られる。名は泰都、幼名は泰高、字を文麗、号は豫斎、通称を織之助、左金吾と称した。文麗は「寛政重修諸家譜」に載るほどの名門の出身。すなわち伊予大洲藩第3代藩主加藤泰恒の6男で、一族の加藤泰茂の養嗣子となって家督3000石を継いだ。また子の泰衑は本家の家督を継ぎ大洲藩主となっている。幼少より画を好み、武道の修練の傍らに木挽町狩野家の絵師(狩野常信のちに周信)について狩野派の画法を学ぶ。江戸に出て下谷竹町の藩邸に住んだ。文麗と谷文晁の父麓谷とは旧知の仲であったため少年期の文晁の師となり狩野派を伝えた。文晁の名は文麗に因んだものと推察されている。事実、文晁は文政4年(1821年)の伝来書に自ら文麗門下と称している。その他の門弟に黒田綾山、高田円乗らがおり、円乗の門から菊池容斎が出ている。享年78。江戸麻布広尾光林寺に葬られる。文麗のように高位の武士にして画人として名を残した例は増山雪斎、酒井抱一、水野廬朝、鳥文斎栄之らがいるものの珍しいといえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。