パーゴラ(pergola)は、住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚。日陰棚(ひかげだな)、つる棚、緑廊(りょくろう)のこと。日本では藤棚(ふじだな)が一般的である。建築用語のひとつ。パーゴラとは、もともとイタリアでぶどう棚をさした言葉。それがテラスの上部に組む棚をさす意味となり、植物をはわせることによって日陰をつくり、ティータイムなどを楽しむくつろぎの場となったり、ガーデニングの立体的な景観を楽しむものとなったといわれる。柱をコンクリートで固めて、上部の棚を木製で構成されているものが多い。これは特に公園や学校などでよく見られる。住宅の場合は柱と棚が両方木製であるのが一般的である。庭園などでは、土壌にそのまま掘立柱方式で埋め込んでパーゴラを設置することがある。しかしパーゴラ自体の重量がたとえ小さくとも、藤などの蔓性植物の成長にともない、一部の柱が土中にめり込んでゆくようにして傾くことがある。これを防ぐために、建築物の柱同様、コンクリートなどの基礎を設けることがある。基本的に木と木を垂直に組み合わせて、屋根を作る。屋根の形は一般的に長方形であることが多い。まれに、正方形や扇形、台形、菱形、円形などの形も見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。