和字間隔(わじかんかく)は、日本語の文字における1文字分の幅や高さを持った空白のことであり、段落の始めや俳句・短歌などの切れに置く。縦書きの場合は漢字1文字分の高さとなり、横書き時は漢字1文字分の幅となる。1文字分の高さおよび幅のことを全角ということより、俗に全角スペース(ぜんかくスペース)と呼ばれる。組版においては全角アキ(ぜんかくあき)と呼ぶ。ラテン文字におけるスペースとは意味が多少異なる。JIS X 0208における1-1、JIS X 0213における1-1-1に定義されており、ASCIIなどに存在するスペースとは異なる。UnicodeにおいてはU+3000のIDEOGRAPHIC SPACEとして中国語などにおける類型の文字と包摂されている。JIS X 4051では、日本語1文字の間隔を和字間隔というのに対し、ラテン文字におけるスペースのことを欧文間隔としている。和字間隔の使用方法例上記以外にも下記のような例がある。コンピュータプログラムのソースコードで和字間隔を入力した場合は、スペースと同一であるとは扱われない(構文解析のトークン区切りと見なさない)言語が多い一方で、トークン区切りの一種と見なしてしまう環境も存在することから、互換性があるはずのソースコードを他環境からコピー&ペーストした際、正常に動作しないことがあり、注意が必要である。このことはコンピュータで日本語を入力する場合全般において言えることである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。