LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ねこめ〜わく

『ねこめ〜わく』は、竹本泉による日本の漫画作品。宙出版が発行していた少女・女性向け漫画誌『アップルミステリー(1998年休刊)』の増刊誌である『アップルファンタジー』の読み切り作品として1991年に発表された。以後は連載形式ではなく、1話完結のシリーズ連作として、主にアップルミステリー本誌に掲載されていた。『アップルミステリー』休刊後は、同社から発売された竹本泉の作品を集めた雑誌『ねこめ〜わく…とかいろいろ』で1本、猫を主題にしたアンソロジーコミック『ねこミックス』で3本、計4本が発表されたが、『ねこミックス』も3号で終了してしまった為、再度中断の憂き目にあう。しかし、2004年4月、朝日ソノラマの『夢幻館』創刊に際し、連載作品として復活した。現在は、同誌休刊に伴い配信開始したウェブコミック誌『ホラー&ファンタジー倶楽部』で連載。朝日新聞出版のウェブコミックのハーレクインへの譲渡に伴い連載もねこめと改題して夢幻燈に移動。初期の世界観を下敷きとしたシナリオによるドラマCD・『音盤ねこめ〜わく』が1994年に発売されている。(後述)本作はアニメ化の候補になったものの、特撮テレビドラマ『ウルトラマンティガ』の企画に破れ、実現されなかった。普通の女子高生だった村上百合子はある日、「どんどこどんどこ」という奇妙な太鼓の音とともに、別の世界に呼び出されてしまった。そこは2本足で立ち人間の言葉を話す進化した猫の世界だった。もともとは人間の暮らす惑星であったようだが、人間は猫たちを進化させた後どこかへ去ってしまったらしい。その後、猫たちは人間時代の「遺跡」である国立国会図書館に保存されていた資料を元に、人間の文明(と、猫たちが思い込んでいるもの)を忠実に守って暮らしていた。ある日、宇宙から1人の人間が降りてきた。ヘンリヒ・マイヤー宇宙軍少佐。亜光速宇宙船のテスト・パイロットだったが、帰ってくるとウラシマ効果で5000年が経過しており、猫の惑星におけるたった1人の人間となってしまった。そのヘンリヒは偏屈で小動物が苦手でさらに猫アレルギー。そんなヘンリヒは図書館を住居にして篭ってしまった。それまでは人間時代の資料を参考にしていた猫たちにとって、資料が自由に参照できなくなり困った猫たちは、魔術で別の世界の人間を呼び出すことにしたのである。そんな中で呼び出されたのが百合子だった。ねこめ(~わく)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。