LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

1974年の日本ハムファイターズのユニフォーム

1974年の日本ハムファイターズのユニフォームは1973年にニッポンハムが日拓ホームフライヤーズを買収して誕生した日本ハムファイターズが、初年度である1974年の前期シーズンのみ採用していたユニフォームのことを指す。ユニフォームはプルオーバータイプ。色はホーム用が白。ビジター用が水色。アンダーシャツ・ストッキングはネイビー。ストッキング外側、ホーム・ビジター用の上着左袖にニッポンハムのロゴマーク、上着左袖のマーク下にカタカナで「ニッポンハム」の文字、色はホームがネイビー、ビジターが白。帽子はマークがニッポンハムのロゴマーク。帽子の色はホーム用がネイビー、つばと天ボタンが赤。ビジター用が水色、つばと天ボタンが赤。首周り・袖・ベルトレスのラインの配色はホーム用が上・ネイビー、下・赤。ビジター用は上・白、下・赤。ズボンラインは腰から裾にかけて細くなる形状で配色はホーム用が前部がネイビー・後部が赤、ビジター用が前部が白・後部が赤。胸のロゴはホーム用がFighters。ビジター用が二段配列で上段がNippon、下段がHam。背・胸番号はホーム用がオリジナル書体の数字(※胸番号はホーム用のみ)。ビジター用はナール文字の丸型数字。ロゴマーク・背番号・胸番号の配色はホーム用がネイビーで赤い縁取り。ビジター用は赤で白い縁取り。スパイクの色は黒のラインなし。1974年シーズン前期のビジター用ユニフォームの特徴は、水色ベースで胸番号・背番号の書体がナール文字という丸みを帯びた独特の書体だが、当時の日本ハムの主力選手は東映フライヤーズ時代からの「暴れん坊」とあだ名されたほどの猛者ばかり。猛者にしてみれば丸数字は「可愛く見られる=なめられる」で「日拓ホームフライヤーズの7色ユニフォームよりも恥ずかしかった」という選手もいた。一方、ホーム用は背番号・胸番号に独特の斜体文字が使われていたが、全体的に当時の水準並みだった(以上:綱島理友『プロ野球ユニフォーム物語』より)。加えてこのユニフォームを採用して間もない頃、テスト入団した外国人投手バール・スノーが初給料をもらった直後失踪する事態も発生。この年の前期シーズンは最下位。これを受けてか、球団は後期からユニフォームをフルモデルチェンジ。以降、幾度かのマイナーチェンジを経て1981年まで使用する。(※これも詳細は補足事項を参照)こうして選手達の評判も悪かった初代の日本ハムユニフォームは結果わずか半年で封印された。2016年8月30日から9月19日まで開催予定の「レジェンドシリーズ2016」にて、ホームユニフォームが42年ぶりに復刻されることが発表された。ユニフォームはホーム用が白に水色の縦じま。ビジター用が水色に青い縦じま。アンダーシャツ・ストッキングはホーム・ビジター用共に青でストッキング外側部分に赤でニッポンハムのロゴマーク。帽子は青で天ボタン・つばが赤、マークはニッポンハムのロゴマーク。首周りラインはオレンジ、ベルトレス部分はオレンジで中央にネイビーの一本線。ユニフォーム上着の胸ロゴはホーム用がFigters。ビジターは二段配列で上がNippon、下がHam。胸番号はホーム用のみ着用。ホーム用の胸ロゴ、背番号、胸番号は青でオレンジの縁取り。ビジター用は白でオレンジの縁取り。ホーム・ビジター用共に左袖ニッポンハムロゴマークで下にカタカナで「ニッポンハム」のロゴ(色はホーム・青、ビジター・白)。背・胸番号書体は角型数字。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。