LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名札

名札(なふだ)は、カード状の板または紙に、人名を表示したもの。英語のネームプレート、それを略したネームとも呼ばれる。本人が着用するか、あるいは着用せず机上等に置いて用いられる。本人が着用しない場合は「めいさつ」と呼んで区別することもある。同じく人名を表示していても、ゼッケンや表札は名札に含まれない。また英語のnameplateは、日本で言うところの「銘板」「街路標識」も含み、name tagの方が日本語の意味に近い。日本で「ネームタグ」と言うと、プラスチックケースに入れた身分証明書に紐を付け、首から下げるタイプのものを指すことが多い。裏側または上部にピンあるいはクリップが付いており、それを衣類に留めて用いる。形態は以下のようなものがある。建築現場や警備員・保守点検員の場合、着用するヘルメットに名前を記入するか名前入りシールを貼付することで名札の代用とすることがある。多くの場合ヘルメット後部に記入されるが、これは後方からの安全確保の意味もあり、現場・会社によっては間違いを防ぐために漢字ではなく仮名を用いることもある。多くはプラスチック製・木製。名札というと、これまでは数センチ程度の長方形状のプラスチック板に姓や事業所ロゴを入れただけのもの(小型)が主流であったが、近年は名刺サイズのものや、それに本人の写真を貼付したいわゆるIDカードタイプ(いずれも大型)が増加してきている。まず、小型のものは比較的規模の小さな事業所において現在でも多く使用されているが、製造業・建設業・運送業といった業種では大型、とりわけ吊下式であると危険が伴うために大企業であっても小型のものを使用することが多い。一方、大型のものは価格の低下や見易さ、情報量の多さもあってか、特に小売店・飲食店・その他サービス業全般において広く普及し、店名・氏名以外にも簡単なメッセージ(「私、○○係の○○が担当いたします」「笑顔での応対を心掛けます」、初心者マークと共に「新入社員です よろしくお願い致します」など)を入れたり、セール告知や預金キャンペーンなどのPOPを貼付する事業所も見られるようになった。また、作業の安全性とセキュリティ性の両立(製造業・運送業・交通機関・インフラ系など)、更にはデザイン性も成立させたい事業所(テーマパーク・金融機関・比較的高級なホテル、飲食店、小売店など)では、小型の名札と社員証などのIDカードを併用することがあり、前者は就業中に、後者は守衛所やカードロックシステムにより入退場の認証を受ける際に使用されている。特に、IT企業・マスコミ・警備業といった高いセキュリティ性が要求される業種や、規模の大きな小売店・医療機関・薬局・介護関連の事業所では、身分や保有資格を証明する手段として常時IDカードを掲示させる傾向にある。併せて、建設業者が機密性の高い施設を新設・改修する際の入出場管理にIDカードを用いたり、作業機械の運転資格証を常時掲示したいという要求の高まりから、保護帽に貼付するIDカードケースや、IDカードそのものを収納できるスペースを持った保護帽も発売されるようになった。ソニーでは、社員証に自社開発の非接触型ICチップFeliCaを搭載し、自社ビルへの入退管理に利用するほか、電子マネーEdyも併載、社員食堂における決済などに使用している。この“IDカードと電子マネーが一つになった”システムは、電通・ベネッセコーポレーションなど他社や一部大学の学生証でも採用されており、やはり敷地内の食堂をはじめ、対応する自動販売機やコンビニなどで使用されている。その他、東日本旅客鉄道(JR東日本)のSuicaや、スルッとKANSAI協議会のPiTaPaが搭載されたカード(携帯電話)をオートロックの鍵として使用するというマンションも存在するが、このオートロックシステムは各々異なるFeliCaの番号(ID)を登録し認証する仕組みのため、何か一つでもFeliCa対応カード(携帯電話)があれば、それを鍵として使用できる点が従来の鍵にない特長である。一定以上の規模の事業所では、保安上の理由から入口に守衛所を設けて、入構者のチェックを行っている。そこで、その事業所の従業員であれば社員証などの確認を行った上で内部に通している(NTT幕張ビルなど、ICカードを用いた自動改札システムの場合もある)が、それ以外の場合(他社からの営業員・宅配便・製品の納品・設備のメンテナンスなど)であれば基本的に入構証に当たる物を持っていないため、臨時に「入構を許可された証」を交付しなくてはならない。そこで、担当警備員は用件を尋ねたり、来客の用務先に内線で問い合わせ確認を取ったり、入場時刻を用紙に控えたりする訳である。一方、来客が渡されるものは、多くの場合は通し番号と「来客」の文字が入った小さなバッジであるが、大型の物も次第に増加しており、やはり胸部に留めるタイプと吊下式のタイプとが存在している。これは従業員用の名札と同じ傾向であり、当然ながら非接触ICタイプも存在する。また、変わった形状のものとして、胸ポケットに差し込むタイプや、葉書程度の大きさの紙をビニールに入れて首から提げるタイプ(競技場に多い)も見られる。自動車で訪問した場合は「駐車票」を渡されることがあるが、駐車位置を指定された場合はその位置に停め、指示のない場合も業務の支障にならない場所に停める。用務中に自車のナンバープレートや駐車票の数字を構内放送で読み上げられ、移動を指示された場合は速やかにそれに従う。なお、事業所によってはバッジ等と一緒に自身の名前や入場時刻を記した用紙(A6判程度)を渡される場合があるが、その場合は用務先のサインを貰う事が必要である。退出時の処理は、バッジなどを返却し、用紙に退出時刻を記入するのが一般的である。工場の場合はバッジなどに加え、作業帽を始めとする保護具(保護帽・反射チョッキ・防塵マスク・保護めがね・軍手が比較的多い)を配布することが殆どであるが、これは法令や社内の安全衛生規定に依るもので、たとえ臨時の来客であっても従業員同様に着用することを求められる。こちらも「来客用」の表示をしたり、色で従業員との区別を行っている事業所が多い。日本の学校、特に中学校以下では幼児・児童・生徒に対して基本的に名札着用を定めていることが多い。形態も多岐にわたるので、ここではこのことについて述べる。板状の名札の場合、多くは白色または銀色。学年を枠線や地の色などを学年色にして区別する場合もあるが、中学校などでは別に学年章をつけさせることが多く、全学年が同じ色の名札である場合も珍しくない。また高等学校以上では通常、生徒に名札の常時着用を求めないが、宮崎県のように多くの公立高校でフルネームの名札を着用させている地域もある。名札ではないが、直に学生服に名前を刺繍している地域もある(沖縄県など)。かつて(2000年代初頭まで)は多くの小学校では児童に登下校時も名札を着用させていたが、現在では犯罪防止など個人情報保護のため、登下校時に外すよう指導する学校や、名札自体を廃止する学校が増えている。名札をつけるホルダー下部をポケット状にし、登下校時にはホルダーは付けたままで名札のみポケットへ入れさせる、などの事例もある。文京区立林町小では、2005年度までは、名札を登校後に付け下校後に外すようにしていたが、外し忘れる児童がいたため、2006年度から名札を廃止した。以下の形態は、取りも直さず名札が工業製品の規格品であることに由来する。教育現場における名札着用は従前、児童・生徒に限られたものであったが、近年の乱入・傷害事件多発傾向を受け、施設に入構する者全てを着用の対象とする教育機関が増加している。納入業者には氏名・用件・入構証No.・時刻を控えた上で一時入構証を発行し、保護者には「保護者証」を配布しておき、さらには教員にも職員証を携帯させるわけである。そして、このようなIDカード類を持たない者や、挙動などに不審点の感じられる者が構内、若しくは敷地周囲に居た場合は居合わせた教諭が対応することになる。なお、入構証としては丸型バッジも使われているが、多くは吊下式のものであり、保護者証は「保護者」の文字と通し番号を、教諭用は氏名と写真を入れたものが比較的多い。漫画では名札は描かれず省略されることが多く、ドラマでもあまり用いられることはない。学園漫画・学園ドラマにおいても同様だが、上記の『中学生日記』『ラストマン』など大々的に登場することもある。AKB48とその関連ユニットは大人数であることから、『AKBINGO!』などのバラエティ番組に出演する際には名札やゼッケンを着用することが多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。