韓国のバス(かんこくのバス)は、大韓民国のバス事情について述べる。韓国の路線バスは大別して、高速バス、市外バス、市内バスの3種類に分けられており、それぞれ認可する官署が異なっている(高速バスは国、市外バスは道、市内バスは市(広域市・特別市を含む)、郡内バスは郡である)。車両については高速バス・市外バスは基本的にリクライニングの座席が並ぶタイプであり、市内バスは通勤型と座席型の両方がある。冷暖房は基本的に備わっているが、地方の市内バスでは一部非冷房車もまだ存在する。なお、ソウル特別市とその外郭地域では、2004年7月に大規模な運行システムの変更が行われた。その後、2006年12月には光州広域市でも似たような新しいシステムが導入されている(後述)。2011年下半期から路線バスを運転する際には第一種大型免許だけではなく、バス運転資格が必要になる。高速バス (고속버스)は運行区間の60%が高速道路であるバスとされる。ソウルと京畿道以遠の地方都市とを結ぶ路線や中・長距離の都市間を結ぶ路線などで運行される。なお、広義の「市外バス」は、後に述べる(狭義の)市外バスのみならず、この高速バスをも含む。かつては、行先表示器を装備している車両はほとんど見受けられず、フロントガラスの内側に行き先表示板を掲げている場合が多かった。近年では、LED式の行先表示機を設置している車両が増えている。高速バスの場合、アルファベット、漢字でも行き先を併記していることが多い。乗車前に乗車券を購入する必要がある。座席は乗車券入手時に全て指定される。長距離の路線では途中休憩所で10~15分ほど休憩することが出来る。車内には基本的に化粧室は無い。座席や運行時間によって以下のような区分がある。中距離の都市間や地方の郡の中心地・観光地などの間を結ぶバスを市外バス (시외버스/シウェボス)と呼ぶ。高速バスと異なり、座席の指定は無い場合もある。中には運行区間の60%以上が高速道路であると思われる路線もあるが、通常、高速バスとは区別される。高速バス同様にフロントガラス内側に行き先を掲出する場合が多いが表示はハングルのみの場合も多い。乗車券は基本的には事前購入だが車内で精算できる場合もある。途中の停車パターンにより以下の2種類に分けられる。いわゆる鈍行で、沿道の定められた停留所に一つ一つ停車していく。韓国では、市、郡(蔚州郡、機張郡、達城郡を除く)で一律認可する制度となっており、運行会社は同じ市内で複数あるものの、同じ市のバスであれば同一の料金体系やサービスが受けられる。ただし別の市へ乗り入れている場合も多い(例えば、ソウル特別市の市内バスは富川市に乗り入れており、逆に富川市の市内バスはソウル特別市に乗り入れている。乗り入れ先に関係なくどこの市のバスかによってサービス・料金は異なる)。一般的には市内バス (시내버스/シネボス)だが、地方の郡においては「郡内バス (군내버스)/クンネボス」と呼ばれる。また、特に市・郡境をまたいで走る路線においては前述の直通・直行バスとの対比で「緩行バス (완행버스)/ワネンポス」とも呼ばれる。行先表示器を装備していない車両が多く、本数の多い都市部では運行経路や系統番号を表記したステッカーを車体に貼り付け(フロントガラス上部に行先表示器に似たデザインのステッカーを貼る例も多い)、限定運用している車両が多いが、側面や前面の表示板が交換可能になっているものもある。また本数の少ない市内、郡内バスでは、目的地や経由地が一つずつ記された札を、路線に応じてフロントガラス下に並べて掲出している姿が見られる。表示はほとんどがハングルで英語を併記している例は少ない。料金は基本的に車内での支払い・精算となる。京畿道と南原市、密陽市以外の市部の市域内、一部の郡部の郡域内では一律料金で、京畿道と南原市、一部の郡部では距離による漸増制になっていることが多い。また、リクライニングシートが並ぶタイプは座席バスと呼ばれ、一般の座席+つり革のタイプより料金が高いのが一般的である。なお、市内バスの中には一部高速道路を走行するものや、市・郡境をまたいで運行されるものもあるが、一般道路上において各停留所に停車していくものは市内(郡内)バスと呼ばれる。空港とその周辺地域とを結ぶバス。空港リムジンバスとも呼ばれる。距離や対象とする利用者層等によって運行形態も異なる。全般に、車体の前面や側面に発着地等の情報を貼り付けて限定運用されている場合が多い。かつてはソウル特別市内、及びその外郭地域においては運行距離・路線の性格ともに様々な形での路線バス運行が混在していたが、2004年7月に運行システムおよび個々の路線の経路等根本的な見直しが行われた。その結果、その役割や距離によって以下の4種類に分けられ、それぞれが共通の車体色で塗装されることになった。また、バスの路線番号については、市内を8つのエリア、外郭地域を7つのエリアに分け、各エリアの番号を織り込んだ、共通の番号振分方式の適用を受けることとなった。ソウル市内では路線バスの運行円滑化のため、主要道路の中央にバス専用レーンと停留所を設置している。光州広域市とその周辺では、市内バスは2006年12月21日に大々的な運行システムの改編が行われた。主な改編内容は以下の通りである。ただし、既存の路線・運行体系に比べあまりに大幅・全般的な変更だったのと事前の広報不足や利便性の減少(乗り換え回数の増加など)による影響等についての事前調査の不足などから市民から多くの批判が寄せられた。この結果、2007年2月に再度一部を変更し一部路線の増便や廃止された路線の一部復活などを行った。バスの種類は以下の通りである。基本的な構造は日本や他の国の一般的なバスと同じだが、韓国は車両は右側通行であるため、バスの出入り口も車体の右側に設けられる。なお、日本のバスのように車体後方に通常使われない非常ドアが備わっている車両は韓国では一般的ではない。都市部では、環境対策として、新車導入の際原則としてCNGバスなどの低公害車とすることが義務付けられている地域も多い。市内バスのみならず運行区間の比較的長い広域バスでもCNGバスが導入されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。