LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

橘家圓蔵のハッピーカムカム

橘家圓蔵のハッピーカムカム(たちばなやえんぞうのハッピーカムカム)は、かつてニッポン放送の平日夕方の時間帯で放送されていたラジオ番組。パーソナリティは落語家の橘家圓蔵(8代目)。放送期間は1974年4月8日から1987年4月3日まで。当番組のパーソナリティである橘家圓蔵は、月の家円鏡(正しくは「圓鏡」であるが、番組名としては放送期間を通じて「円鏡」が使用されていたため、以下本項では「円鏡」と表記する)の名跡時代、1960年代から1970年代にかけて放送されていたニッポン放送の名物番組『談志・円鏡歌謡合戦』で立川談志との絶妙な掛け合いで注目を集め、早くからニッポン放送と縁の深い存在でもあった。番組開始当初は、月の家円鏡と歌手・タレントの研ナオコがパーソナリティを担当、番組タイトルも『円鏡・研ナオコショー ハッピーカムカム』としてスタート。1975年4月4日で研ナオコが番組を降板したため、番組タイトルが1975年4月7日より『円鏡ショー ハッピーカムカム』に変更、15時30分から17時であった放送時間も終了時刻が16時45分となった。その後、1975年10月6日より開始時刻が16時に変更された後に、1976年10月4日からは番組タイトルが『月の家円鏡のハッピーカムカム』となり、これ以降は主に主婦のリスナーをスタジオに招待して番組を進行するスタイルに変わり(そのため、新聞のラジオ番組欄では『円鏡と奥様のハッピーカムカム』と記されているケースが多かった)、終了時刻も再び17時に変更されている。番組開始時刻となる16時の時報の直後に、招待された主婦の一人が「○○市から来ました××です。圓蔵のハッピーカムカム、今日も聞いてね」と番組の冒頭で読み上げるのが定番になっており、また番組の合間に流す歌謡曲の紹介や、リスナー参加型のゲーム「ハッピーあみだくじ」のコーナーでも、景品名を一点ずつスタジオに招かれた主婦が紹介していた。円鏡の8代目橘家圓蔵襲名により、番組タイトルとしては1982年10月4日から『橘家圓蔵のハッピーカムカム』に変更。1987年4月3日の番組終了により、1968年9月2日にスタートした『円鏡の歌謡曲ドンドン』以来、約19年にも及んだニッポン放送平日夕方の番組連続出演に終止符が打たれることになったが、翌週1987年4月6日からは平日12時から13時のワイド番組『圓蔵のお昼だヨイショ!』が新たにスタートし、番組枠を夕方から昼に移して橘家圓蔵が引き続きパーソナリティを務めている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。