神道霊学(しんとうれいがく)とは、新宗教神道天行居の教説の事。日本古来から巫(ミコ・女性)・覡(カムナキ・男性)に伝わっているとされる「霊」の世界を研究対象として、皇室による人類の統治の正当性を自明のものとしている。天皇を神道、仏教、キリスト教などを発した「万教の大教主」として崇めるが、このような大本教や生長の家に始まる教説は敗戦前の大日本帝国憲法の下ではかえって「不敬」として弾圧されていた。神道天行居では教義の中核となる古神道や太古神法なるものを神道霊学と称している。神道天行居参照。神道霊学は下図の右下に分類される。太字で表示。委細は新宗教参照。江戸時代の国学者平田篤胤は1812年の「古史伝」の起稿時に、この世界と共時して隠れたる世界の存在を認識する必要性を痛感した。その考察をひもとくことにより、古道の本質が何処に所在するのか、そして、其の源流が何処より流れているのかを探り当てた。また、平田篤胤は、と述べて、中途半端な知識を羅列することを戒めている。また、その遺書の「霊示の秘密」の項で、「自分の著作は実は私が新たに解明したことは一つも書いていない。だが、全ては若いときに太古より秘伝を伝えてきた老人から強引に貰い受けた書物をほとんどマル写しにしたものであるから真理しか書いていない。おかげで有名になれたし、子孫や門弟たちはこれからずっと食うに困らないであろう。もはや地獄に堕ちても悔いはない。」(現代語訳は執筆者)という趣旨のことを述べて秘伝の価値を明らかにしている。篤胤は「古事記」を解釈し読み解く内に、黄泉の国(死者の世界)は穢れた世界であるはずがないと考え、人は死後に身体は土に還るが、霊魂は大国主命(オオクニヌシノミコト)の主宰する幽冥界(死者の世界)に永久にとどまると解釈した。また当時は禁書であったキリシタンの書を読んだ篤胤は「創造主」という一神教的観念を取り入れ、「古事記」(上巻・「天地のはじめ」)を解釈して、世界は天御中主神(アメノミナカヌシ)によって生成されたと主張した。「神道霊学」の語の使用は欧米の心霊学(スビリチュアリズム)の書の翻訳においてであるとされる。19C西洋から輸入された心霊学の思想に注目したのは大本教の浅野和三郎や谷口雅春などであった可能性もあるらしい。二人は後に(時期は不明だが)大本教を脱退し、浅野は西洋の霊学と東洋の神霊学を(時期は不明だが)融合し、心霊科学研究会を、谷口は西洋の光明思想を取り入れた生長の家を設立した。大本教の信奉者であった友清歓真も脱退して神道天行居をおこした。霊学の起源はシャーマニズムなどにある。それらは各地の風土に合った信仰、そして教義を生んだ。日本ではその教義を記した書を「奥義書」などと称し、それらは主に巫覡に伝えられていると神道霊学の信奉者は信じているという。たとえば、明治時代の神道霊学の大家の大石凝真素美は日本の琵琶湖の竹生島が人類発祥の地であるという奥義などを公開している。。このような連綿と伝承されてきた窮極の奥義の教学の総体が神道霊学と称されている。利権をめぐる醜い抗争はあったが、その教義の展開はない(教義は墨守すべきもので展開してはならない)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。