『ドラえもん3 魔界のダンジョン』(ドラえもんスリー まかいのダンジョン)は、エポック社が2000年12月14日に発売したPlayStation用ソフト。『ドラえもん』を原作としたキャラクターゲーム。発売元はエポック社で、PocketStation対応作品である。ドラえもんを題材としたPlayStation用ソフトの第3作。ドラえもんのコンピュータゲームにおいて唯一のローグライクゲーム。やり込み要素が豊富。学校では先生に叱られ、自宅でもママに叱られ、ジャイアンやスネ夫に馬鹿にされ、挙句の果てにしずかと出木杉と仲良くしている姿を目撃する。こんな生活が嫌になったのび太はドラえもんに泣きつき、タイムホールで自分だけの世界を作ろうとするが、いつもの空き地の地下に巨大な洞窟を発見する。その洞窟の奥にあった古ぼけた祭壇をドラえもんの道具で復元し、カードゲームの真似をして呪文を唱えると、不思議な生物が現れる。不思議な生物「ビット」と仲良くなったのび太は、その後強引に仲間に入ってきたジャイアンたちと共にその洞窟でダンジョンごっこで遊ぶ。ところが突然おぞましい魔物たちが蘇り、ドラえもんを含むのび太以外の全員がさらわれる。のび太は仲間を救うため、ダンジョンへと冒険に旅立つ。序盤はのび太とドラミ以外は全員さらわれており、救出しないと仲間に加わらない。祭壇でビットと共に復活した古代人、。地球を侵略しようと企む。 大魔道師アルデヒド率いる四人の将軍、それぞれ得意な攻撃を持ち合わせている。のび太が居住する町。初めは自宅と空き地しか行けないが、シナリオを進めると学校と裏山へ行けるようになる。各人物の自宅があり、裏山のダンジョン以外は全てのび太の部屋にあるタイムマシンで行く。1階の居間にのび太のママがいる。いつもの空き地。ここにあるどこでもホールで秘密基地へ行く。のび太が通う学校。ダンジョンはないが、サブイベントがいくつか起こる。のび太がよく行くところ。しずか、スネ夫、ジャイアンの3人を助けると、ドラえもんが捕らえられている「裏山のダンジョン」の入り口へ行けるようになる。始まりの「祭壇のダンジョン」以外は取得したアイテムを持ち込めるが、ダンジョンによって個数が決まっている。始まりのダンジョン、入り口は秘密基地のB3Fにある階段。ここで装備・アイテムの使い方、戦闘の仕方など基本システムを学ぶ。B7Fにたどり着くとドラえもんたちがさらわれるイベントが発生する。しずか、スネ夫、ジャイアンが捕らえられているダンジョンを選び攻略する。ダンジョン攻略の順番はシナリオに影響しない。ケトンが秘密基地に攻め入るイベント。ドラえもんが捕われているダンジョン。最初は入り口が無いので見つけるにはキャラクターを誰でも良いので選び野比家→源家→剛田家→骨川家の順に回り、空き地に行くと出木杉君が居るので話しかけると「学校と裏山は調べたかい?」とアドバイスしてくれるので学校へ行くと裏山へ行けるようになる。ボスはアルデヒト。四魔将が一斉に攻め入るイベント。ビットを元の世界に戻すのに必要な鍵が収められているダンジョン。ボスは2人同時に戦う。地下30階まであるダンジョン。四魔将とアルデヒトと戦う。ケトンの陰謀で祭壇で復活したキシンと決戦をする。地下99階まである隠しダンジョン。ボスはいない。アルデヒト大神殿の右下に入り口がある。敵から攻撃やワナにステータス異常に陥ることもある。数ターンで回復できる。ドラえもん救出後に秘密基地を設置することになり、さまざまな機能が使えるようになる。探索で稼いだスコアを使って秘密基地の増築もできるようになり、基地内にあるタイムテレビでドラミから道具を購入することで機能が充実する。「銀行」「倉庫」はネズミによりお金と道具が喰い荒らされて金額が減ったり道具が壊れるイベントが起きる。ドラミからセキュリティアイテムを購入するとそれを防ぐことができる。「ガードマンロボット」は50%だが、「ルームガードセット」は100%に防ぐ。敵は7種類の属性に別れている、また出てくる敵はオリジナルに加え原作の大長編ドラえもんからも引用されている。クリア後の特典やPocketStationを使った隠し要素がある。エンディングを迎えると行けるダンジョン、ボスはいないが地下99階まである。最深部まで行くとあるアイテムが手に入る。入り口はアルデヒト大神殿にある。手ごわい死霊系の敵にまともに戦える唯一の武器。PocketStationでドラえもんと会話して仲良くなると入手できる。効果は3マス先にいる敵までダメージを与えられる。PocketStationでセーブしてプレイすると、ダンジョン探索中にドラミがタイムテレビでの通信で、アイテムがある隠し部屋のありかや、透明になって敵に気づかれなくなるアイテム「透明マント」のありかを教えてくれる。またドラえもんでダンジョン探索し地下4階以下で10%の確率だが、アイテムがなくてピンチになった際に救援物資を送ったり色々とサポートしてくれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。