LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蕨手刀

蕨手刀(わらびてとう、わらびてがたな、わらびてかたな)は、日本の鉄製刀の一種。蕨手刀が毛抜形蕨手刀、毛抜形太刀(太刀の起源)に発展したことから、日本刀の起源の一つとして言及されることもある。古墳時代終末期の6世紀から8世紀頃にかけて東北地方を中心に制作される。7世紀後半頃の東北地方北部の古墳の副葬品の代表例の一つである。柄頭(つかがしら、柄の先端部)が、蕨の若芽のような形態を呈するのがデザイン的特徴である。また、柄には木を用いず、鉄の茎(なかご)に紐や糸などを巻いて握りとしている共鉄柄(ともがねつか)である。日本全国で200点以上が確認されている。ほとんどが古墳や遺跡からの出土である。発見場所の分布は北海道・東北地方が多く特に岩手県からの出土が70点以上と極めて多い。甲信越地方にも例が見られ、四国九州にも若干存在する。なお、正倉院にも蕨手刀(「黒作横刀」)が保存されている。初期の形状は柄と刀身が直線的であるもの(直刀)が多い。東北地方では、刃が上を向くように柄に反りを生じるようになる。湾刀の形状に近くなったのは騎馬戦が盛んになったためと下向井龍彦は指摘している。また新しい年代のものには柄に毛抜形の透かしの入った形状を持つものがある。新日鉄の研究所で分析が試みられており、その結果、砂鉄を原料としていること、炭素量が少なく、混入物が多いことがわかった。刃の部分だけ炭素量の多い鉄で巻くようにしているものもあるが、炭素量が非常に少ないということは鉄の硬さが弱いということであり、実用的でないものもあって、品質差が大きかったということになる。ケイ酸塩などの混入物が多い質の良くない鉄で作られていたことが判明し、稲荷山鉄剣との精製度の違いが浮き彫りになった形となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。