観戦記者(かんせんきしゃ)とは様々な競技を観戦し記事を執筆する記者のことである。主に新聞の囲碁・将棋欄やこれらの専門誌で「観戦記」の執筆を担当する記者について呼ばれる事が多く、スポーツ競技を観戦する記者については俗にスポーツ記者などと呼ばれる。本項目では主に将棋・囲碁などにおける観戦記者について述べる。明治時代から現代に至るまで新聞社主催のいわゆる新聞棋戦では、新聞にプロの対局(時にはアマ)の棋譜が掲載される。この棋譜に対局者の紹介、対局の模様、指し手の解説等を加えた記事を観戦記と言う。テレビやインターネットといった伝達手段が発達していなかった時代には、観戦記はプロ棋士と一般のファンとの間を結ぶ唯一の伝達手段であり、それだけ観戦記の役割も大きかったとされる。坂口安吾など作家の観戦記は文学的な評価も高い。プロ棋士の観戦記は手筋を解析した評論のような文章が多いが、島朗の観戦記は物語のような独特な文章となっている。観戦記者は、棋戦が行われる会場に詰めて、プロ棋士の対局を観戦し、対局者の様子や対局の雰囲気を記録することが主な仕事である。ただし、棋戦の主催者(所属記者、あるいは委託を受けた者)以外は対局開始・終了時や感想戦などを除いて対局室に入れないため、その場合は対局中控室でモニター越しに棋戦を観戦する。また控室等で他の棋士達の検討を聞き、取材もする(新聞棋戦の場合は対局ごとに解説役の棋士が付く、あるいは副立会人等の棋士が解説を行うことも多い)。タイトル戦などは長時間の滞在となるため、時には麻雀やトランプ等ほかのことに興じる場合もある。対局の終了後は感想戦で対局者の読み、指し手の解説等を取材して、観戦記を執筆する。一口に観戦記者と言っても、作家や文筆家、プロ棋士など色々なタイプが存在するが、新聞・雑誌の記者とフリーの記者が最も多い。作家や文筆家は基本的にタイトル戦などの大きな勝負のみのゲスト執筆者である。プロ棋士は引退後観戦記に専念する場合と、現役の頃から執筆する場合とがある(自分の対局の観戦記である自戦記を執筆する場合もあるが、本稿では自戦記のみを執筆する棋士は観戦記者とはせず、自分以外の棋士の対局も執筆する棋士を観戦記者とする)。新聞記者・雑誌記者は主に自分の社が主催する棋戦の観戦記を執筆する。フリーの記者には新聞記者・雑誌記者のOBも多い。(氏名右はペンネーム)将棋や囲碁と同じく、専門誌のライターや新聞社に所属する記者が担当することが多い。また大会に参加していない選手や作家などが書くこともある。世界選手権などの大会でテレビやネット中継がある場合、音声による解説も担当することがある。また海外の新聞社ではチェスの記事はスポーツ欄に掲載される(チェスはマインドスポーツであるため)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。