LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

チーフ・ジェイ・ストロンボー

チーフ・ジェイ・ストロンボー(Chief Jay Strongbow)のリングネームで知られるジョー・スカルパ(Joltin' Joe Scarpa、本名:Joseph Luke Scarpa、1928年10月4日 - 2012年4月3日)は、アメリカ合衆国のプロレスラー。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。実際にはイタリア系の出自だが、インディアン・ギミックの選手ではワフー・マクダニエルと並ぶ屈指のビッグネームであり、ベビーフェイス陣営の重鎮として長年WWEを支えた。日本でのニックネームは「荒鷲酋長」。1947年にジョー・スカルパの名でデビュー。以降1960年代全般にかけて、NWAのジョージア地区、ミッドアメリカ地区、ガルフ・コースト地区などで活躍し、各地区のシングルおよびタッグ王座を幾度となく獲得。テネシーのミッドアメリカ地区ではジャッキー・ファーゴとも抗争を展開した。1966年1月、日本プロレスに初来日。特別参加したルー・テーズのパートナーにも起用され、メインイベントのタッグマッチでジャイアント馬場とも対戦した。その後はフロリダ地区を主戦場に、1967年12月5日にジョニー・バレンタインからNWAフロリダ・ヘビー級王座を奪取。1968年7月30日にはボリス・マレンコを破ってブラスナックル王座も獲得した。同年11月には日本プロレスに再来日している。1970年7月よりWWWFに参戦し、インディアン・ギミックのチーフ・ジェイ・ストロンボーに変身。このキャラクターがニューヨークの観客に支持され、以降はベビーフェイス陣営の主力選手として東部地区に定着。1972年5月22日、ソニー・キングと組んでキング・イヤウケア&バロン・シクルナからWWWF世界タッグ王座を奪取した。タイトルは翌月にプロフェッサー・タナカ&ミスター・フジに奪われるが、1976年12月7日に同じインディアン・ギミックのビリー・ホワイト・ウルフをパートナーに、トーナメントの決勝においてニコライ・ボルコフ&トーア・カマタを破って再び戴冠している。シングルではイワン・コロフ、アーニー・ラッド、ワルドー・フォン・エリック、スパイロス・アリオンらと抗争し、スーパースター・ビリー・グラハムが保持していたWWWF世界ヘビー級王座にも再三挑戦。バリアント・ブラザーズを相手に "人間発電所" ブルーノ・サンマルチノとも共闘した。他地区にも精力的に遠征しており、デトロイトではザ・シークやドン・ケントと流血の抗争を展開。ケントとは1977年に、リング内に設置された小型の檻の中で戦うシャーク・ケージ・マッチで雌雄を決した。1978年4月には新日本プロレスに来日してMSGシリーズの第1回大会に出場、予選トーナメントで藤原喜明とバロン・シクルナを破り、決勝リーグに進出してアントニオ猪木やアンドレ・ザ・ジャイアントと対戦した。プエルトリコのWWCでは1980年10月11日、ルーク・グラハムからカリビアン・ヘビー級王座を奪取している。WWWFのNWA再加盟で団体名がWWFに改称されてからもニューヨークを主戦場とし、1979年7月30日にはマディソン・スクエア・ガーデンにおいてグレッグ・バレンタインを相手にインディアン・ストラップ・マッチを行い、ラフファイトの強さも見せた。1982年からは「弟」という設定のジュールズ・ストロンボーとのストロンボー・ブラザーズで活動(実際には血縁関係はない)。同年6月28日と10月26日の2回に渡り、ミスター・サイトー&ミスター・フジを破ってWWFタッグ王座を獲得、翌1983年3月8日にワイルド・サモアンズに敗れるまで戴冠した。1985年の引退後はロード・エージェントとして1999年までWWFで働き、1994年にはWWF殿堂に迎えられた(殿堂入りのインダクターは、当時ストロンボーの弟子として活躍していたインディアン・レスラーのタタンカが務めた)。晩年もゲストとしてWWEに登場したことがあり、2008年11月17日のRAW(アトランタ大会)ではステファニー・マクマホンからWWE殿堂者として紹介された。2012年4月3日、死去。。インディアン選手の代名詞でもある戦いの舞い(Tribal War Dance)や雄たけびを好んで試合に取り入れ、ショー・プロレスの先駆者存在でもあった。そんな彼らしく、「入場と退場が、試合で最も大切なムーブだ」という言葉を残している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。