日立航空機株式会社(ひたちこうくうき-)は、第二次世界大戦まで軍用航空機、及び航空機エンジンの製造を行っていた企業である。初の国産航空機エンジン「神風」を開発した東京瓦斯電気工業が1939年2月に日立製作所へ経営権を譲渡し、その航空機部門を1939年5月に分離独立して出来た会社で、1941年1月から終戦までの間に航空機4機種1,783機とエンジン14機種13,571基を製造した。これは同期間中の日本の総生産数の2.6%と11.6%に相当する。航空機メーカーとはいえ、三菱、中島、川崎、川西の様な機体設計などはせず、練習機の製造と、練習機用小型エンジンの製造供給が主であった。戦時中の最盛期には5箇所に工場を持ち、計34,000人を超える従業員が在籍していた。零式戦闘機や銀河双発爆撃機の製造計画が進められていたが、空襲や疎開の影響で生産能力が落ち、終戦までに練習機以外が製造されることはなかった。企業再建整備法の規定により第二会社として、1949年8月に東京瓦斯電気工業株式会社を設立。エンジンやポンプなど民需産業として再出発した。その後、1953年5月に富士自動車株式会社と合併し富士自動車株式会社立川工場となる。1962年6月に小松製作所と業務提携。1972年4月に大日本機械工業株式会社と合併、ゼノア株式会社に改称。1979年10月に小松部品株式会社と合併、小松ゼノア株式会社に改称。2007年4月に吸収分割され、現在はコマツユーティリティ株式会社とハスクバーナ・ゼノア株式会社に歴史が引き継がれている。千葉工場で働いていた人々によって千葉製粉株式会社が1947年11月に創設され、工場跡地に残っていたボイラー工場を製粉工場に転用し操業開始した。その後、千葉港の食品コンビナート構想に伴って千葉県美浜区新港に新工場を建設し移転した。2008年に「企業再建整備法に基づく決定整備計画実行のすべての業務を完了し再生した」とする日立航空機株式会社という法人があらわれたが、2011年9月14日に日立から「現在、当社及び当社のグループ会社とは一切関係がありません。」とするリリースが出ている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。