1972年の東映フライヤーズのユニフォームは東映フライヤーズ最後の年である1972年のみ使用されたユニフォームの事をさす。また、このユニフォームは1973年に日拓ホームが買収して球団名が日拓ホームフライヤーズと改称された1973年前期シーズンまで使用していたデザインと非常に酷似している為、日拓ホーム前期用ユニフォームも本項で紹介する。上着は2ボタンプルオーバータイプでズボンはベルトレス。ホーム用が白、ビジター用がグレー。襟・袖・ベルトレス・ズボンラインの配色は上から赤・白・紺、ビジター用は赤と紺の位置が逆、ホーム・ビジター用共上着左袖に東映三角マーク(三角が紺・縦書き「東映」ロゴが赤)。アンダーシャツは紺、ストッキングは紺と赤のツートンカラー。帽子は紺、つば・天ボタンが赤、帽子マークは白でTとfの重ね文字。胸のロゴはホーム用が紺で筆記体Flyers、ビジター用は赤で花文字書体TOEI。胸番号はホーム用が赤、ビジター用が紺、背番号はホーム用が紺、ビジター用が赤、いずれも明朝体、ビジター用のみ背番号上に紺でローマ字表記のネーム。スパイクは黒一色。日拓ホーム前期用ユニフォームは以下参照。ホーム・ビジター用共に東映時代のデザインを継承しているが、襟・袖・ベルトレス・ズボンラインが東映時代におけるホーム・ビジター用の配色とは逆(東映ホーム用→日拓ビジター用・東映ビジター用→日拓ホーム用)。帽子マークは白でN+Fの重ね文字。ビジター用のみ胸ロゴが変更(花文字書体で上段が赤でNITTAKU・下段が紺でHOME)され胸番号が廃止。ホーム・ビジター用上着左袖に日拓ホームのロゴマーク(丸型に白枠・中は赤地に白で「拓」の変形マーク)。また、帽子のNFマークは2種類存在した(直角タイプと飾り文字タイプ・後者は7色ユニフォームにも採用)が、着用時期は不明。1972年の東映は久々に優勝争いに加わるなど健闘するものの、最終的にはチームワークの欠如等から脱落、5年振りの勝率5割到達を果たすが4位に終わる。東映フライヤーズ最終年であるこの年にユニフォームを変更したのは気分一新以外の他に親会社東映の社長であり球団オーナーであった大川博による「大川色」の一掃が理由として挙げられていた。前年(1971年)、東急フライヤーズ時代から球団オーナーとして君臨していた大川博が死去。大川の後継として「反大川派」であった岡田茂が東映の社長兼球団オーナーに就任したが、本業である映画部門の経営を最優先に考えており、球団経営に否定的だった岡田は、球団の保有権を有している東急の社長で、岡田の盟友でもある五島昇に相談。球団売却に賛成派だった五島と結託して不採算であった東映フライヤーズの売却を決断する。しかし、この一件でロッテオリオンズオーナー・中村長芳がまとめ上げた西鉄ライオンズのペプシコーラの関連会社・ペプシコ日本法人への売却が頓挫。当時、買収先がなかなか見つからなかった西鉄の窮状をロッテのオーナーであった中村が、前オーナーで大映の元社長・永田雅一が個人投資していたペプシ側に買収を勧め、交渉もまとまり掛けた矢先、先述の東映の球団売却が表面化。球団の相次ぐ身売りを目の当たりにしたペプシ側も球団買収に消極的になり、結局破談になってしまった。結果両者は非難されて東映の売却問題はひとまず凍結。一方、西鉄はロッテのオーナーを辞職した中村が福岡野球株式会社を設立。自ら西鉄を買収し、新興レジャー産業会社太平洋クラブをスポンサーに添え、個人経営の球団・太平洋クラブライオンズのオーナーに収まる。1973年1月、不動産会社日拓ホーム社長・西村昭孝が買収に名乗りを上げ、日拓ホームを親会社とする日拓ホームフライヤーズが誕生するが、経営権譲渡が1973年2月1日のキャンプインを数日後に控えての事だった為か、ユニフォームは前年に使用していたデザインと殆ど同じであった。日拓ホームフライヤーズと名を変えて臨んだ1973年は結局5位でシーズンを終了。田宮謙次郎監督は前期で更迭され、後期から土橋正幸2軍監督が監督に就任。日拓は後期シーズンから有名な7種類のユニフォームを使用。ちなみに前期用ユニフォームは後期シーズンからは練習用としてシーズン終了まで使用された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。