LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント

ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD,Honda Performance Development, Inc.)は、本田技研工業の米国法人であるアメリカン・ホンダが設立した、北米に於けるレース活動をサポートするための会社である。創設は1993年、所在地はアメリカ カリフォルニア州サンタクラリータ。同じホンダのF1部門のHRD(ホンダ・レーシング・ディベロップメント)、2輪レース部門のHRC(ホンダ・レーシング)とは名称は似ているがそれぞれ別の組織である。1994年より、当時アメリカンオープンホイール(フォーミュラカー)レースの最高峰であったCARTワールド・シリーズへのエンジン(V8 2,650cc ターボ付き)供給を開始。当初は、ライバルのエンジンとのパフォーマンスや信頼性に大きな開きがあったが、翌1995年は徐々にその差を詰め、第13戦ミシガンでポールポジションを獲得、第15戦ニューハンプシャーで念願の初優勝をあげた。1996年同シリーズがCARTとインディ・レーシング・リーグ(IRL)とに分裂した以降も、CARTへ参戦するチームへのサポートを続け、同年ドライバーズ/マニュファクチャラーズ・チャンピオンとルーキーオブザイヤーの3冠を獲得した。IRLへ活動の場を移行するまでの9年間で、通算参戦数165戦のうち、65回の優勝と65回のポールポジションを獲得、マニュファクチャラーズ・チャンピオンが4回、ドライバーズ・チャンピオンは96年から連続6回獲得した。2003年よりIRLでエンジン供給を始めたが、ここで用いたエンジン(V8 3,500cc NA)はイルモアとの共同開発によるものであった。その後、他メーカーの撤退により2006年以降はホンダエンジンのワンメイクとなっており、少なくとも2013年まではエンジン供給を継続することが発表されている。CART/IRLで供給していたエンジンは、日本の本田技術研究所やイルモアで開発されたもので、これまで独自に開発を行ったものは無かった。そこで次なるステップとして、新たにV8 3,400cc NAエンジン(使用燃料はガソリン)を独自に設計開発を行い、2007年から、アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)のLMP2クラスへ参戦するチームへ供給することになった。このエンジン供給はアキュラブランドで行われ、同ブランドでのレース参戦は1991年・92年の「アキュラ・スパイスSE90CL」でのIMSA GTP lightクラスへの参戦以来、実に15年ぶりである。さらに、車両開発への関与も始められ、アンドレッティ・グリーン・レーシングとハイクロフト・レーシングが使用している車両は、「アキュラ・ARX-01a」(クラージュ・LC75をベース)と名付けられた。2008年は、それまでLolaを使用していたフェルナンデス・レーシングと、新たに参戦したド・フェラン・モータースポーツを加えた4チームが、改良させた「アキュラ・ARX-01b」を使用した。2009年は、ハイクロフト・レーシングとド・フェラン・モータースポーツとが、新たに開発された「アキュラ・ARX-02a」でLMP1クラスにステップアップしたほか、フェルナンデス・レーシングはLMP2クラスに継続参戦している。2007年は、開幕戦(セブリング12時間)でアンドレッティ・グリーン・レーシングがLMP2クラスでデビューウインを飾り、第3戦(ロングビーチ)では、LMP1を押さえてポールポジションを獲得している。2008年は、第5戦(ライムロック・パーク)でハイクロフト・レーシングがアキュラに初のALMS優勝をもたらし、第9戦(ベルアイル)でアンドレッティ・グリーン・レーシングが初の総合優勝を飾り、アキュラ勢が1-2-3で表彰台の独占を果たし、最終戦においても1-2フィニッシュを果たした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。