LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

安城合戦

安城合戦(あんじょうかっせん)は、戦国時代に三河国の安祥城付近(現在の愛知県安城市東部)で織田氏と松平氏・今川氏が西三河南部の領有を巡って、天文9年(1540年)から天文18年(1549年)まで、3回または6回、計9年に渡って行われた戦闘である。戦いの目的は年が進むにつれてより複雑なものに変化しており、最初の戦闘は織田氏の三河進出が目的であり、最後の戦闘は今川氏の西三河における勢力確立が目的だと思われる。結果、織田氏が敗北したため、織田氏の三河における勢力は著しく減退、尾張と三河の国境付近にある刈谷周辺の一角を保持するのみとなった。代わりに今川氏は松平宗家領押領によって勢力基盤確立に成功、一部地区を除く西三河南部地域のほぼすべてが今川領となった。安城合戦の古戦場周辺には、討死にした者たちを弔った塚が数多くあり、それらの塚は十三塚と総称され、具体的には東条塚・千人塚・貴人塚・大道塚・鏡塚・玄塚・古見塚・姫塚・恋塚・貴人塚・金蔵塚・富士塚・大胴塚の計13の塚である。三河を統一し、その名を近隣諸国に轟かせた松平氏7代当主松平清康は、天文4年(1535年)にその勢いに乗って尾張に侵攻して守山城を攻めるも、攻撃の最中に陣中にて家臣に討たれて死去する(森山崩れ)。あまりに突然の死であったために家中は動揺し、三河の諸豪族は相次いで離反する。一門衆の松平信定(桜井松平家氏当主、広忠の大叔父)が清康の嫡子松平広忠を本城である岡崎城から追放して実権を握り、広忠は吉良持広を頼った。持広は今川義元と広忠の仲をとりなし、翌年には義元の圧力を受けた信定が岡崎城を退去し、広忠は再入城を果たす(なお、信定はその後許される)。このとき合歓木松平家の松平信孝(叔父)は広忠の岡崎帰還を支援したとされ、信孝は広忠の後見役となった。しかし、清康の死と一門衆の分裂で松平氏は急速に弱体化した。これによって東三河の諸豪族は次々に今川氏への恭順を示し、三河への今川氏の影響力拡大に危機感を覚えた織田氏は西から圧迫を開始した。こうして松平氏は全三河の大名から西三河の小大名に転落したのだった。安祥城は、西三河を流れる矢作川西岸の碧海台地東部にある舌状台地の先端に位置していた。碧海台地周辺(特に南部)は安城ヶ原と言われ、明治時代以前は雑木林が生い茂り、湿地や沼などが点在する荒地だった。安祥城の付近も例に漏れず、安祥城は周りを雑木林と湿地に囲まれていたため森城(もりじょう)と呼ばれた。そのため、小さい城だが攻めることが難しく、碧海郡(水野氏の勢力下にあった刈谷周辺や江戸時代以前は幡豆郡であった大浜を除く)に点在する松平氏の諸城を統率し、本城である岡崎城防衛の前進基地となるため、織田氏にとっては尾張国に今川の力が及ばぬよう今川氏の三河領有を阻止する足がかりとなり、松平氏にとっては岡崎城防衛のために失ってはならない城だった(事実、安祥城の失陥後に小豆坂の戦いが発生している)。そして今川氏にとっては、三河を我が物とするため、織田氏に占領され続けることは容認できなかった。そのため、広忠の死後この戦いに本格介入することになる。天文9年(1540年)2月、松平広忠は先手を打って尾張国鳴海城攻めるが敗北し、以後広忠は安祥城の守りを固めるため城代として松平長家(清康の大叔父)を置き、その他一門衆5名と1000弱の兵を配備する。同年6月尾張古渡城主織田信秀が刈谷城の水野忠政を伴って3000の兵(内容は織田氏の騎馬隊2000に水野氏の歩兵1000)を率いて安祥城を攻撃する。織田勢は主力の騎馬隊2000を城の北方(現在の安城市上条町西部)の高台の林に置き、南方(同市の古井町西部)に水野氏の別働隊を置いた。松平勢は歩兵主体であったうえ自軍の三倍もの兵力を相手にせねばならず、劣勢は免れなかった。6月6日、松平勢は北と南に軍勢を分け織田・水野勢に斬り込みを掛けた。松平勢は善戦し、一度は織田・水野勢を後退させるも劣勢を挽回するまでには至らず、長家など松平勢の主だった武士50余人が討死し、両軍合わせて1000以上の死者が出た。いかに激戦だったかを物語っている。現在もその時に築かれた塚(東条塚、千人塚)が残っている。安祥城落城の時期については諸説ある。以下に述べると、まず天文9年の第一次安城合戦で落城したとする説がある。そして、天文9年の合戦では痛み分けに終わって安祥城は落ちず、さらに4年後の天文13年(1544年)8月22日に松平長親が死去すると、これを知った織田方が織田敏宗を派遣して3000の兵で再度攻城させるが再び失敗。敏宗による攻撃の翌月に信秀が三度目の攻撃をして、ようやく落城せしめたという説がある。この説は、第一次安城合戦の翌年である天文10年(1541年)に水野氏と松平氏が和議を結び、水野忠政が松平広忠に於大の方を嫁がせていること、そして天文12年(1543年)に水野忠政が死去すると、家督を継いだ水野信元が織田氏との協調姿勢を示して、翌天文13年に松平氏との同盟を破棄したことなどの諸事象と整合性がある。しかし、その代わり天文11年(1542年)に生起したとされる第一次小豆坂の戦いとの整合性が失われてしまう。また更に、天文13年にも安祥城は落城せず、天文16年(1547年)に落城したという説もある。こちらの説では第一次小豆坂の戦いに加えて、後述する天文14年(1545年)に生起したとされる安城合戦との整合性も問われることになる。いずれにせよ、安祥城落城後、一門衆である松平清定(松平信定の子)や佐々木松平家の松平忠倫、重臣の酒井忠尚などが織田氏に下るなど、矢作川西岸の碧海郡に城を持っていた松平氏の家臣は、徐々に織田氏の勢力下に入ることになり、やがては矢作川東岸にも織田氏の影響がおよぶなど岡崎城へ肉薄することになる。天文12年(1543年)正月、広忠の後見を務めていた松平信孝は弟の松平康孝と岩津松平家の松平親長の遺領を押領するなど、権勢を増しており宗家を凌ぐ程になっていた。譜代家臣の阿部氏や本多氏は、信孝を快く思わず、広忠に信孝の排除を進言する。広忠自身は岡崎帰還の支援者である信孝の排除に積極的ではなかったが、重臣の進言には抗することができず、信孝を年賀の使いとして駿府に送ると、そのまま追放して信孝の領地を押収した。信孝は叛心のないことを広忠に訴えて許しを請い、今川義元に仲裁を依頼するが、反信孝派の家臣は和解を拒絶し、これをみた義元も仲裁を放棄した。これらの仕打ちに激怒した信孝は松平忠倫、酒井忠尚らとともに織田氏に与し、山崎城を築く(現在の安城市山崎町神明社)。山崎城は安祥城西北方向の碧海台地の端の小高い丘に位置し、岡崎城までは見渡す限り低地が続いていた。そのため見通しが利き、敵の侵入路や兵力が把握できるので、安祥城の出城として重要な役割を果たしていた。また安祥城は湿地ではない西北側が弱点であり、山崎城にはこれを補完する意味もあった。天文14年(1545年)9月、広忠は美濃に侵攻した織田勢の敗報を聞くと、安祥城奪還のため出陣する(兵数不明)。 松平勢は安祥城に信秀が到着していないと思い込んだ上に、敗戦の後で敵の士気は低く、それに加えて地理の理解では自分達のほうが分があるとして完全に油断していた。対する織田勢(城兵600余人、援軍兵数不明)は、当時最新兵器であった火縄銃を投入し、信秀の指揮する援軍も城に入れずに城外に巧妙に配置するなど万全の態勢で臨んだ(投入された火縄銃が少数だった事と松平勢の大多数が火縄銃そのものを知らなかったため、撹乱は成功しなかった)。両軍は安祥城近辺の清縄手で激突した。 松平勢は織田勢に背後から攻撃されて初めて援軍の到着を知り、これを叩こうとするが、この隙を突いて城兵が打って出たために挟撃を受ける。退路を断たれることを恐れた家臣たちは、致命的打撃を受ける前に退却する様に進言するが、広忠は聞き入れず突撃を敢行する。しかし、信秀が在陣している事が松平勢中に知れ渡ったために兵は動揺し、軍勢は二つに分断され、退路を完全に断たれた。広忠は自己の安全も絶望視されるなか討死を決意するが、重臣の本多忠豊(本多忠勝の祖父)がそれを諌め、広忠の身代わりとなって敵本陣深く突撃した事で織田勢の注意を引く事に成功し、広忠や生き残った松平勢は岡崎城への退却に成功する。しかし、身代わりとなった本多忠豊は討死する。この敗戦の後、広忠は松平家次(松平清定の子)や酒井忠尚の籠る上野城を攻撃するが敗北する。上野城は岡崎城を北西方面から望む要地であった。このころ松平宗家の地位は完全に凋落し、今川氏への依存はますます強くなることになる。天文15年(1546年)9月、広忠は再び上野城を攻め、ようやくこれを落とした。その後、義元の仲裁で酒井忠尚との和解に成功し、松平清定も桜井にて蟄居となったが、依然、岡崎城は織田氏の勢力によって脅かされており、松平宗家は弱体であった。翌天文16年(1547年)8月、広忠は岡崎城を守り織田氏を西へ押し戻すため今川氏に援助を求めた。これに対し今川義元は、広忠の嫡男竹千代(後の徳川家康)を人質として差し出すことを要求した。義元は岡崎城復帰の際など、たびたび広忠のを後ろ盾となっていたうえ、松平氏の窮状は極まっており、広忠は義元の要求を承諾し竹千代を駿府に送った。しかし、竹千代は途中で田原城主戸田康光に拉致されて織田氏に売られ、反対に織田氏の人質となってしまう、信秀は竹千代を利用して広忠に今川から離反して織田の傘下に入ることを要求したが、かえって広忠は今川氏に対する恭順の姿勢を明確にした。これによって松平氏は完全に今川氏の傘下に組み込まれた。翌9月、広忠は松平信孝・松平忠倫らと矢作川の河原で戦い敗北する(渡河原の戦い)。また同時期に織田氏が加茂郡西部の梅坪城を攻め、城主の三宅氏を恭順させた。すでに広忠は、西三河の小大名であり続ける事も自力では困難になっていたのだった。松平宗家は軍事力の低下により、このころ上和田(碧海郡矢作川東岸の村)砦に拠って岡崎城を脅かしていた忠倫(他に同郡矢作川西岸の筒張にも砦を築いていた)と武力で渡り合うことも難しく、翌10月、広忠は家臣に命じてこれを謀殺する。更に広忠は織田氏と通じた松平重弘が拠る本宿城を翌11月に攻略した。広忠の敵対的態度に業を煮やした信秀は、翌天文17年(1548年)3月、岡崎城攻略へ向けて出陣する。竹千代の拉致以降もあくまで今川氏への恭順を示し、頑なに織田氏を拒む広忠の態度を見た義元は、松平氏を救援するため軍を送り、6日までに額田郡藤川に進出して本陣を構えた。この動きを察知した織田勢は9日に矢作川を渡り上和田砦に入って本陣とした。両軍は19日に激突したが(第二次小豆坂の戦い)、この戦闘で織田氏は大敗、信秀は弟の織田信光を上和田に残し、安祥城まで敗走すると、ここを子の織田信広に任せて古渡に帰った。これをうけて今川勢も本陣のある藤川に戻った。このような情勢下、翌4月、山崎城の松平信孝は信秀の許しを得て自力で岡崎城を落とす為に出陣するが、耳取縄手での野戦にて、矢を射掛けられ討死する(明大寺の戦い)。もとより信孝の追放は広忠が積極的に行ったものでなく、反信孝派の重臣たちによって主導されたものであった。広忠としては、信孝が織田氏を頼り敵対する結果に至ったのには自らにも原因があると考えており、叔父である信孝の生け捕りを望んでいたが、意に反して信孝は討死してしまった。信孝の遺骸を見た広忠は、肉親を追放したうえ討ち取ったことの無慈悲さを家臣たちに訴え、号泣したという。信孝と忠倫が排除されたことによって、広忠は、同年中に織田氏に下っていた梅坪城を攻略するなど勢力を盛り返しつつあり、分裂した一族を再結集させようとするが、翌天文18年(1549年)3月、岡崎城内にて死去する(広忠の死没に関しては、暗殺説と病死説がある。暗殺説に関しては岩松八弥を参照)。この報を受けた義元の動きは素早く、松平領押領を完成させるため、同月太原雪斎を将として2万余を号する軍勢(松平勢を含む)を三河へ出陣させた。雪斎は軍勢の一部を岡崎城に入れた上で尾張からの援路を遮断するため、鳴海・大高方面にも軍を派遣、その上で山崎城などの出城を占領し、安祥城(兵数不明)を孤立させた後、松平勢が先鋒となり城の北側より攻撃を仕掛けた。松平勢の奮戦によって、三の丸、二の丸を次々に落とし本丸に迫ったが、城将織田信広を捕縛しようと焦る余り、松平勢の主将本多忠高(本多忠勝の父)が深入りしすぎ討死してしまう。このため松平勢が動揺し、雪斎は攻撃継続を不可能と判断、全軍を岡崎まで撤退させる。同年9月、雪斎は再度出陣する。この時雪斎は、荒川義広の拠点であった幡豆郡荒川山(現在の西尾市八ツ面山)に布陣した(当時の矢作川の川筋は矢作古川であり、現在の流路は矢作古川の排水不良に伴い、江戸時代初期に開削されたものである。ゆえに当時、荒川山から安祥城までは地続きであった)。同月下旬、今川勢は手始めに織田氏と協調していた幡豆郡東条吉良氏の西尾城を攻略した(西尾城が今川勢によって落とされると城主吉良義安は降伏、親織田派の家臣を処断し義元に許された)。南方から安祥城へ進撃する今川勢に対して織田氏は、平手政秀を将とする援軍(兵数不明)を派遣し頑強に抵抗するものの、今川・松平勢の猛攻により信広が捕縛され、11月中に安祥城は陥落した。この際、今川勢は火縄銃を効果的に利用したとされる。安祥城落城後、翌年には刈谷城も今川氏へ下るなど、碧海郡やその周辺における織田氏の勢力は総崩れとなり、碧海郡における拠点としては尾張国境にほど近い重原城を辛くも維持するに留まった。補足:天文18年の戦いについては、3月と11月の戦いをまとめて数える場合と、各々を別個の戦いとして数える場合がある。信広が捕縛されて今川氏の人質となったため、織田氏の人質となっていた竹千代と信広とが交換された。竹千代が生きて三河に戻ったことにより松平氏は断絶を免れ、広忠の今川氏に対する忠義は報いられた。しかし、義元は竹千代を岡崎城に置くことを良しとせず、すぐに駿府へ人質として送らせた。これより義元は西三河切り取りの仕上げに取り掛かる。まず安祥城に天野景泰、井伊直盛らを城代として置き、岡崎城にも山田景隆を城代として派遣した。また、敵対的な土豪は駿府に住まわせたり人質をとることで動きを封じ、友好的な土豪に対してはその家の家督を継がせたり領地を与えることで懐柔し、西三河を自己の勢力圏に取り込んでいった。刈谷城は水野氏に返還された(ただし、緒川城の水野信元ら宗家が臣従した訳ではなく、また刈谷城の水野信近は、一旦、今川氏に服属したのち再び今川氏に反旗を翻して織田方へ寝返ったとされ、最終的に水野氏を恭順させることには失敗した。信近はこのために今川家臣岡部元信により攻め滅ぼされた)。また、尾張と三河の国境地域に所領を有していた丹羽氏清は天文19年(1550年)までに今川氏に下っており、翌天文20年1551年には、今川方に与していた東条松平家の松平甚二郎が俄かに逆心するも、すぐさま所領を追われ東条松平家は弟の松平忠茂が継いだ。またこの年、信秀が死去すると家督を継いだ織田信長は、同年丹羽氏の内紛に介入して氏清と子の氏識を攻め、愛知郡横山で戦ったが、これに敗れた。更に同年中には、信長を見限った鳴海城主山口教継が城ごと今川氏に寝返えった。信長は天文21年(1552年)に教継の子の山口教吉を攻め赤塚の戦いが発生するが、これを打ち破ることができず引き分けに終わる。その後、山口教継は大高城を攻略したうえ、沓掛城主近藤景春を調略して、これを今川方へ転じさせた。さらに知多郡西北部に位置する寺本城の城主花井氏が今川方に下り、天文23年(1554年)には、碧海郡に残されていた重原城も今川氏の手に落ちた。今川氏は水野氏宗家を屈服させるために村木砦を築いて緒川城を圧迫、窮地に陥った水野信元は織田氏に救援を要請し、村木砦の戦いで信長が勝利したことにより緒川城は危機を脱した。しかし、今川義元は翌弘治元年(1555年)に三河衆を長躯、尾張国海東郡に派遣し、西側より織田氏の勢力を脅かした。大久保忠俊ら三河衆は今川方に与した同国海西郡荷ノ上の服部友貞と共に蟹江城を攻め、これを落とした(この際、戦功著しかった者が蟹江七本槍と呼ばれる)。このような安城合戦後の一連の流れによって、以前とは逆に今川氏の勢力が尾張に入り込むことになった。そして、碧海郡の要域や尾三国境地域が今川氏の手に落ちたことで、織田氏に与していた加茂郡西部の諸豪族は今川氏の勢力に圧迫され、次々と今川方へ臣従。天文23年(1554年)には、織田氏の西三河北部における重要拠点であった西広瀬城が今川方の東広瀬城主三宅高貞等、三宅氏の諸将によって攻略された。これに対して、織田氏は翌弘治元年(1555年)に加茂郡西部へ侵攻し、三宅氏の梅坪城を攻略した。加えて同弘治元年(1555年)には、天文18年の戦いの折り、今川氏に降伏し許されていた吉良義安が俄かに逆心した。義安は天文18年に恭順したのち今川氏の部将として軍役に服しており、義元もこれに融和的態度を取ってきたが、同年10月、義安は家臣の進言を受けて緒川の水野氏の軍勢を西尾城へ引き入れた。だが、吉良氏の勢力の内、荒川・幡豆・糟塚・形原の諸城はこれに同調せず、今川氏への恭順を維持した。さらに翌弘治2年(1556年)3月、織田信長が幡豆郡荒川を攻め、碧海郡野寺原にて今川勢と戦った。また同年中には、織田家臣柴田勝家も福谷城を攻めた。しかし、守将の酒井忠次、原田氏重らはこれをよく守り、今川方が大久保忠勝らを援軍として送ると、勝家はこれに押されて敗走した。この他、弘治2年には設楽郡作手亀山城の奥平貞勝が織田方の調略を受けた。貞勝は菅沼氏総領家にあたる田峰城主の菅沼定継や奥平氏の支族と共に今川氏に反旗を翻し、同年2月、今川方の秦梨城を攻略した。これに対し今川義元は討伐の軍を送り、貞勝の弟奥平貞直の拠る日近城を攻めるが奥平氏は籠城戦の末に撃退、この時、今川方の松平忠茂が討死した。一旦は今川方の軍勢を退けた貞勝であったが、奥平氏の所領は尾張から離れており縁戚の他に援軍は望めず、さらに織田家に内訌が起こる(稲生の戦い)など情勢も悪く、義元が菅沼定村(野田菅沼氏)や本多忠俊、戸田宣光ら東三河衆の諸将を奥平氏討伐に差し向けると形成は一挙に不利となった。同年8月には奥平氏の重臣阿知波氏が守る額田郡雨山城が今川方に攻撃を受け、菅沼定村を討ち取るも、本多忠俊の手勢により城は奪われた。貞勝ら亀山城に退くも奥平氏に勝ち目はなく、貞勝は謀叛から半年程で今川方に帰順、義元に赦免を乞うた。同月下旬、同心していた菅沼定継が今川方に与した弟の菅沼定直により討たれ、蜂起は鎮定された。また、弘治元年に今川氏に反逆した吉良義安であったが、弘治3年(1557年)までに義元によって再び赦免された。しかし、今川氏に二度も敵意を示したことを重く見た義元は義安を助命こそしたものの、身柄は駿府へ連行され、義安は幽閉の身となった。また西尾城は接収され今川氏により城代が置かれ、義安の領地も押収された。だが、永禄元年(1558年)になると、三宅高貞ら三宅一族が寺部城主鈴木重教と共に織田方に寝返った。これに対して今川義元は松平元康を将とする三河衆を討伐に派遣し(この戦いが元康にとっての初陣であった)、元康は火攻めを用いて寺部城を攻略、鈴木氏は再び今川氏に帰順した。さらに元康は中条氏の衣城を落とし、織田氏に奪われた梅坪城を奪還すると、三宅正貞が守る伊保城を下し、三宅高貞の拠る東広瀬城も攻略した(正貞と高貞は同じ三宅氏ではあるが別流であるとされ、これ以後、正貞らは今川氏へ帰順したが、高貞は従わず、東広瀬城はのちに高貞が奪還したともされる)。またこの時、西広瀬城も元康の攻撃を受けたとされる。元康によって加茂郡西部の大部分は再び今川氏の手に帰し、義元は元康の武功を賞して三河山中の地と太刀を与えた。加えて、同年中には、松平家次の守る尾張国品野城も織田方による攻撃を受けるが、城兵の逆襲により大勝した。安城合戦後、三河における織田方の勢力は退潮が明らかとなり、さらに尾東や知多郡においても勢力が動揺、三河南部および北部への勢力再拡大の試みも次々挫折するなど、情勢は完全に今川氏有利に傾き、織田氏は苦境に立たされた。これに対し信長は鳴海城、大高城の近辺に鷲津・丸根・善照寺砦など多数の砦を築城したため、知多郡北部において今川の勢力は封じ込まれ、諸城は窮地に陥った。これを救援する為に発生した戦役が桶狭間の戦いであるとも言われている(鳴海城、大高城は愛知県名古屋市緑区鳴海町と大高町、沓掛城は同県豊明市沓掛町)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。