千鳥屋(ちどりや)は1630年(寛永7年)、佐賀県で創業し、昭和以降福岡県などで発展した製菓業者グループである。1630年(寛永7年)、現在の佐賀市久保田町で創業。創業当時の屋号は「松月堂」であり、長崎に渡来していた南蛮菓子の製法をいち早く学び、丸ボーロやカステラを専門に作っていた。昭和になり、当時の店主であった原田政雄は、当時の筑豊炭田で賑わっていた福岡県の飯塚の地に着目、松月堂の支店として「千鳥屋」を開いた。1939年(昭和14年)には、佐賀の松月堂を閉じ、飯塚の千鳥屋を千鳥屋の本店とした。福岡進出の際に考案された「千鳥饅頭」は、丸ボーロに白餡を入れた菓子で、現在まで千鳥屋の中心商品となっており、饅頭の表面に押してある特徴的な千鳥の焼印が特徴である。1949年(昭和24年)には福岡市に進出。その後は関東・関西などに相次いで進出し、現在では全国区の土産菓子として定着している。また、千鳥屋の代表的な菓子としては、「チロリアン」も有名である。戦後復興の中で、飯塚に次いで福岡に会社を設立していた千鳥屋による第1次洋菓子ブームを起こした。「チロリアン」はオーストリアのチロル州に古くから伝わっていたロールクッキーをアレンジして作った洋菓子である。現在は、グループ中興の祖・亡き「原田つゆ」の子たちがそれぞれ暖簾分けを行い、法人として各々独立しており、出自を同じくする同根の企業ではあるものの、4社に別々に分かれ、全国にて商品展開を行っている。尚、全社とも原田一族が社長を務め、「千鳥饅頭」自体のブランドイメージに関しては大きな違いはないが、取り扱っている商品のラインアップについては、各社でそれぞれ違いがみられる。また、商品のパッケージ・商品内容・味・原材料についても、各社によって違いがみられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。