『火魅子伝 〜恋解〜』(ひみこでん 〜れんげ〜)は、1999年3月11日に発売されたJAPAN FANTASY PROJECT(博報堂、チャイム、レッドカンパニー)製作のゲーム。メディアミックス作品『火魅子伝』の1つである。高校生の九峪は、九州の耶牟原遺跡から発掘された銅鏡に吸い込まれ、古代九洲にタイムスリップしてしまう。九峪が吸い込まれた銅鏡・天魔鏡の精「キョウ」によると元の世界へ戻るためには、耶麻台国の女王「火魅子」の力が必要だということ。だが、その耶麻台国は、狗根国に滅ぼされ存在しないことを。元の世界に戻るためには、九峪は各地に散らばった女王候補を集め耶麻台国を復興せねばならない。耶麻台国復興を目指す九峪の長い旅が今始まる。内政・戦略・戦術・拡大戦闘の4つをひとまとめに1ターンとしてゲームは進行。1ターンは1週間(1か月は4週間)となっていて、九峪に与えられた時間は2年間なので96ターンしかない。行動するにはお札が必要で、行動毎に最低一枚消費する。お札の発行は毎ターン嵩虎から内政時に報告され、最大12枚までストックできる。発行されるお札の数は取り戻した城の数に応じて増加する(お札の残数は戦闘時以外は画面左上に表示)。内政は、「内政の間」「提案の廊下」「九峪の間」の三つに分かれている。戦略を終了するか戦術をクリアすれば内政に入り、様々な行動ができる。嵩虎の戦況報告や女王候補の攻撃提案が行われる。武将が仲間に加わるときはこの内政の間で加わる。女王候補の攻撃提案は、誰がどの城を提案したか覚えておく必要があり、忘れて放っておくと、提案した女王候補は単独で攻め入ってしまう。この廊下に登場する女性はランダムで出現し、九峪に様々なお願いをしてくる。お願いの内容によって使用するお札の数が変化する。彼女たちを無視すると愛しさと親しさが下がる。また、彼女たちが笑顔のときはプレゼントをもらえる合図となっている。記録、終了、装備、贈り物、心鏡の5つのコマンドがある。ここではどんな行動をしてもお札は消費しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。