音詩『エン・サガ』(スウェーデン語:En Saga / フィン語:Satu)作品9は、ジャン・シベリウスの最初の交響詩。『伝説』『ある伝説』とも訳される。1892年に作曲され、1902年に改訂されている。初版は作曲者自身の指揮のもと1893年2月16日にヘルシンキで初演され、改訂版は1902年11月3日にロベルト・カヤヌスの指揮でヘルシンキで初演された。クレルヴォ交響曲の成功を見たカヤヌスが新作の管弦楽曲を依頼したことが、作曲のきっかけとなった。もっとも、カヤヌスはフィンランドの民族情緒が盛り込まれたアンコール・ピースのつもりで依頼したのであるが、シベリウスが書き上げたものは演奏時間18~19分に及ぶ長大な交響詩となった(シベリウスの一連の交響詩のうちでもとりわけ長い)。題名は、シベリウスの母語であったスウェーデン語で「ある伝説」の意味であり、北欧神話のサーガのことを指すという説と、古い伝説全般を漠然と指すという説があるが、シベリウスは具体的にどのような物語に基づいたかは特定していない。またシベリウスの最初の成功作の一つでもあり、改訂版はヘンリー・ウッドやトスカニーニ、フルトヴェングラーらの得意のレパートリーとなった。シベリウスは次のように述べている。フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、バスドラム、トライアングル、シンバル、弦楽五部。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。