茶托(ちゃたく)は、湯茶の入る茶碗の下に敷く受け皿。もっとも、茶を飲む時に絶対に必要なものというものではないため、庶民の日常生活においては使われないこともある。逆に、客を接待する際には相手に対する敬意を表すための礼儀として用いられることが多い。また、抹茶を飲む茶碗にも使わない。但し、茶道では天目台という茶托に似た道具がある。紅茶、コーヒーなどヨーロッパ式の茶を飲む道具では、茶托に類する、カップと同柄のカップソーサーが使われる。流派によっては「托子」「茶台」「茶托子」「納敬(のうけい)」などと呼ばれる。明から伝来した煎茶法を起源とする日本の煎茶道では、元々茶托に当たる物はなかったと考えられている。茶碗はすべて盆にのせられ、客は銘々茶碗をとって飲用するという作法だったと推測されている。江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようになるが、日本の煎茶法でこの杯を茶碗に転用する際に、杯台が茶托に転じた物と考えられる。輸入杯台は錫製が大半であり、結果、日本の煎茶道では現在に至るまで錫製の茶托を最上とするようになった。その後、木製茶托も生産されるようになった。現在では、材質は陶器や磁器、ステンレス、鉄、銅、ピューター、真鍮、アルミ、合成樹脂などの多様に存在するようになった。材質で大別すると形状でわけるとなどとなる。錫製の茶托は煎茶、玉露などの高級茶を入れる小さめの茶碗に。木製の茶碗は番茶など普段用の茶を入れる大きめの茶碗に合わせるのが正当とされる。最も、木製の茶托でも輪島塗や鎌倉彫など錫製の茶托より遙かに高価な物も少なくない。錫製の茶托については、煎茶道では年代を経て黒ずんでいる物の方が価値が高いとされる。また楕円形より円形の方がいいとされている。中国製では「張星栄造」「肖天泰」「乾茂号造」などの銘が入っている物、国産では泰造六作成の物は高価で取り引きされている。煎茶道の流派により様々だが、茶を飲み終わった後は茶碗を茶托に伏せるのを推奨する流派と、茶托に茶渋が付くとして厳禁する流派がある。唐時代に喫茶の風習が始まった中国では、熱湯を入れた茶碗を直接持たなくてもいいように茶托にあたる物があったとされる。しかし茶の飲用方の変化によりその後廃絶、近年の茶芸によって復活した。形式には、茶杯だけをのせる円形の物、茶杯と聞香杯をのせられる長方形・楕円形の物がある。材質は木製、金属製、陶磁器製など。煎茶の茶托は茶碗の高台に合わせた円形のくぼみが付いていることが多いが、中国茶の茶托は単なる小さい皿か盆のような形状をしている物が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。