境澤 賢一(さかいざわ けんいち、1983年4月11日 - )は、埼玉県さいたま市南区(旧浦和市)出身で尾上部屋所属(入門時は三保ヶ関部屋)の大相撲力士。本名は境澤賢一(さかいざわ けんいち)、愛称はケンイチ。身長190cm、体重162kg、血液型はA型。得意手は右四つ、寄り。最高位は西前頭15枚目(2008年3月場所)。2011年の大相撲八百長問題にて引退勧告を受け、引退した。鳥取城北高等学校を卒業後、日本大学経済学部に入学した。同級生には、学生横綱となった下田らがいた。2学年下の山本山は大学の後輩であり同じさいたま市出身者である。2006年3月場所に初土俵を踏み、翌5月場所は7戦全勝で序ノ口優勝。7月場所の序二段でも7戦全勝であったが、松谷に敗れ連続優勝を逃した。その後も快進撃は続き、2007年1月場所では西幕下19枚目で7戦全勝で優勝。さらに3月場所では西幕下2枚目で5勝2敗の成績を残し、旭富士に並ぶ史上2位タイの所要7場所でのスピード新十両昇進がなるかと思われたが、事実上の入れ替え戦となる7番相撲で玉力道戦に敗れ、西十両11枚目で6勝9敗の旭南海との勝敗の比較で見劣ると審判部に判断され十両昇進はならなかった。しかし、翌5月場所では東幕下筆頭で勝ち越し、小錦、把瑠都に並ぶ史上3位タイの所要8場所での十両昇進を果たした。翌7月場所はケガで途中休場するもガッツで再出場し、負け越しを1点でとどめた。そのケガの影響が残り9月場所も7勝8敗と負け越したが、11月場所は13勝2敗で日大の後輩である市原との優勝決定戦を制し十両優勝を果たした。2008年1月場所では、東十両3枚目で9勝6敗と勝ち越し、新入幕が決定した。しかし、新入幕の同年3月場所は7日目の対垣添戦で、垣添の突っかけにより土俵下に転落した際に足を痛め、さらに2度目の立合いで一気に当たられて脳震盪を起こし、結局この取り組みにおける両膝と両足首の怪我による途中休場により1場所で十両陥落となってしまい、陥落の5月場所も不調で同年7月場所には幕下陥落となった。しかも東十両9枚目で9点の負け越しながら1場所での十両復帰が困難となる東幕下6枚目まで番付を落とされた(参考までに7月場所境澤と同地位で2勝13敗だった片山の9月場所の番付は西幕下5枚目であった)。幕下陥落後は本調子ではないながらも7、9月と2場所連続で勝ち越し、11月場所での十両復帰が決定した。2011年の大相撲八百長問題では、特別調査委員会が八百長に関与したと認められ、4月1日の相撲協会臨時理事会の結果、引退勧告を受けた。4月5日に尾上親方に連れられ、同部屋の白乃波寿洋、山本山龍太と揃って代理人を通さずに自ら引退届を提出し、受理された。境澤は「やってません。だけど土俵上で相撲が取れないのなら意味がない。力士が安心して相撲を取れる環境を作ってほしい。やってないということを人生を懸けて言い続ける」と両国国技館前で号泣しながらコメントした。9月3日、東京プリンスホテルにて山本山、白乃波と合同で断髪式が行われた。2012年4月から、友人の紹介で埼玉県内の出版社への再就職を果たし、営業職を務めている。 引退時の番付は2011年2月28日発表の順席による
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。