LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

審判官 (特許庁)

特許庁における審判官(しんぱんかん)とは、特許、意匠、商標の審判等を行う特許庁の職員である。特許等の審判は各国において審判官によって行われているが、本項では特に断らない限り日本の審判官について記載する。日本の特許法では、第136条第1項において「審判は、3人又は5人の審判官の合議体が行う。」と、特許の審判は審判官のみが行うことができることを規定している(意匠、商標についてもそれぞれ、意匠法第52条、商標法第56条で準用。また、審判官は、審判の他に判定(特許法第71条、意匠法第25条、商標法第28条)、鑑定(特許法第71条の2、意匠法第25条の2、商標法第28条の2)、登録異議の申立てについての審理及び決定(商標法第43条の3)、再審(特許法第174条、意匠法第58条、商標法第62条)も行うこととされている。審判は、3人又は5人の審判官の合議体による合議制で行われ、審判官のうち1人が審判長として指定される。審判官の資格については、特許法第136条第2項(実用新案法、意匠法、商標法で準用)において政令で定めるとされており、これを受けて特許法施行令第5条に、所定の職務の級にあり、所定の研修課程を修了した者で、以下の条件を満たす者が審判官の資格を有すると規定されている。審判官は、通常、審査官から昇任する。経済産業省組織規則第326条第1項により、審判官は審判部に置かれることとされている。特許庁において審査官・審判官として7年以上従事した者は、弁理士となる資格を得ることができる(弁理士法第7条)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。