LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道

日曹炭鉱天塩鉱業所専用鉄道(にっそうたんこうてしおこうぎょうしょせんようてつどう)は、北海道宗谷支庁管内豊富町の日本国有鉄道(国鉄)宗谷本線豊富駅から、東方の日曹炭鉱天塩鉱業所までの16.7kmを結んでいた日曹炭鉱の専用鉄道で、同炭鉱の閉山に伴い1972年(昭和47年)7月29日に廃止された。日曹炭鉱は天北炭田最大の炭鉱として発展し、石炭輸送には国鉄払い下げの8100形、9600形などが使用された。また豊富炭鉱鉄道とも称していた。のちに日曹炭鉱天塩砿業所となる鉱区は明治時代から試掘はされていたが交通事情の悪さから放置されていた。日本曹達の子会社である日曹鉱業は1936年(昭和11年)5月この鉱区の所有者であった東本願寺大谷光暢から買収し11月には第一坑の採炭に着手した。しかし交通機関未整備のため、冬季に馬橇で輸送するしかなくそれまでは山中で貯炭するしかなかった。さらに食料運搬も幌延より馬車、馬橇で運搬したが泥濘や積雪で妨げられることもあった。そこで炭鉱より豊富駅まで鉄道を建設することになった。タコを使い犠牲者をだしながら突貫工事で完成させたという。しかし竣工監査の結果登龍隧道内は危険であるという報告により内部に木枠で補強し隧道内は平均時速8キロ以下とし、かつ1940年7月31日までに改築することを条件として運輸開始が認められた。もっとも改築のため数ヶ月の運休をすることができないため線路を登竜峠越えに変更した。この急勾配(25/1000)のため9600形が入線することになった豊富 - (社)豊富 - 温泉 - 駅逓 - 本町 - 一坑 - 三坑廃止時は9615・9643・49678、オハ31197、有蓋貨車4両、無蓋貨車13両、除雪車1両

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。