シンガポール日本人学校()は、シンガポール共和国にある日本人学校。日本国政府の海外子女教育施策に基づき、シンガポールの法令に基づいて認可された私立学校であり、小学校2校、中学校1校から成る。シンガポール共和国に在住していて、保護者の所属する日系の企業がシンガポール日本人会の会員(法人会員)、または保護者がシンガポール日本人会の会員(個人会員)でないと入学(編入)できない。日本国籍を持たない児童も、校長が授業に耐えうると認めた場合は入学が許可される。しかし、シンガポール国籍のみの児童の入学はシンガポール国内法により認められない。3校舎合わせて2,000人を超える生徒・児童を擁し、世界の日本人学校の中でも最大規模を誇る。小学部はクレメンティ校とチャンギ校の2校舎に分かれている。1990年代には、3校舎合わせて最大で約2,200人の生徒・児童数を擁しており、世界最大規模の日本人学校であった。生徒・児童の通学範囲が広いため、生徒・児童のうち学校近辺に住んでいる者以外の多くはスクールバスを利用して通学している。保護者が中心になって組織している協同組合がチャーターした複数台のバスが、それぞれのキャンパス発着で、日本人が多く在住する地域にバスストップを設けそれらを巡回するルートを定めて運行している。教員は、学校長以下原則として日本の文部科学省から海外日本人学校への派遣教員として研修を受けた者が(長期研修の形で)3年の任期で派遣される。これ以外に、海外子女教育財団推薦の日本人教師が採用されており、現地採用の教員として英語を母語とする英会話教師を含む外国人教師や日本人教師が雇用されている。21世紀に生きる日本人として、「豊かな国際感覚をもち、世界の人々とつながろうとする人材の育成」であり、その達成に向かって次のような子ども像・教師像・学校像を追求する。子ども像めざす教師像めざす学校像この目的を実現するため、教育の柱を次のように定め、実践する。他の日本人学校と同様に日本の文部科学省が定める学習指導要領に則ったカリキュラムで授業が行われている。小学部では1年時から週あたり5時限、英語を母語とする講師による英会話の授業が行われている。能力別クラスで通常、中学校から始まる英語の授業とは別に設けられる。外国人教員および日本人教員が授業を受け持つ。中学部では週2時限の英会話に加え、家庭科、体育、音楽、美術の時間には英語を母語とする講師によるイマージョン授業が行われている。文部科学省が認可した社会科以外で、特別な教材を使い、戦争も含めたシンガポールの歴史、経済、政治などを学ぶ授業が行われている。小学部の修学旅行はバリ島を訪れる。中学部の修学旅行はタイのチェンマイを訪れる。昼食は弁当持参が基本だが、不可能な場合は朝登校後に業者に日替わり弁当を注文することができる。当初は「9ドル弁当」と呼ばれる量の多いものだけであったが、食べきれない者のために「5ドル弁当」も注文可能となった。(2016年4月現在 7ドル弁当と8ドル弁当が定食、6ドルのおにぎりセット+おかずもある。1ドル追加でご飯の大もりができる。)日本の学校と同じようにクラブ活動が行われる。中学部の2016年度の部活状況は、男子・女子バスケットボール/バレーボール/卓球/テニス/野球/サッカー/ダンス/吹奏楽部などがある。水泳は事実上ない。シンガポール日本人学校の在学生は塾に通う生徒が多く、塾にとっても激戦区となっている。各国の日本人学校の中でも特に学力のレベルが高く、必然的に塾に通う生徒も多い。シンガポール国立大学に隣接している。年に何度か「自慢大会」などの個性的な集会があり、生徒達(希望者)が特技などを全校生徒の前で披露する。グラウンドにはブランコ、滑り台などといった遊具が設置されている箇所があり、名前を「クレッコランド遊んじゃ園」という廊下の片側は壁ではなく吹き抜けになっており日当たり・風あたりがとてもよく、リスなどの小動物が廊下を歩いているのは日常茶飯事である。子供たちの遊び場である「ドリームランド」にはライム・ジャックフルーツ・バナナ・ドリアンなどの果物の木があり休み時間になるとライムを食べてる子供達を見かける事も。校庭にもレモングラスやスパイダーリリー、クレメンティ校の名物ともなるマラヤン・バニヤン、アンサナ、カマバアカシア、オイルパーム、ロイヤルパームなどとにかく自然が豊かで、子供達もはがれたロイヤルパームの木皮をそり代わりに坂をすべったりと小さな頃からのびのびと自然に触れ合う事ができる。又、植物の授業などで実際に校庭に触れ合いに出たりも。1995年に一部完成したキャンパス。一部完成後3年間は5,6年生のみのキャンパスとして活用されていた。増築が進み、3年後には1年生から6年生の通う一つの小学校として活用されるようになった。チャンギ国際空港の近くに位置しており、飛行機の離着陸に伴う騒音のため窓が2重になっている。開校当時は周りの土地が開拓されていなかったため、年に一度ほどの頻度でコブラが出現した。そのため、職員室にはコブラの血清が常備されている。また、運動場は日本の学校のように土ではなく、陸上競技用のトラックの素材(ゴムチップ)で出来ていたため組体操などの練習時には大勢のやけど者が出ていた。2006年に芝となった。シンガポール日本人幼稚園に隣接している。運動会や合唱コンクールでは、シンガポールポリテクニックで行われる。プールは、存在したが2016年度夏休み期間中に取り壊された。毎年、全体の6割の生徒が早稲田渋谷シンガポール校か現地校に進学し、残りの4割が日本全国の学校に進学する。Online accessNo online access
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。