東洋大学朝霞キャンパス(とうようだいがくあさかきゃんぱす)は、東洋大学のキャンパスである。所在地は埼玉県朝霞市岡48-1。元々は文系5学部(文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部)の1、2年次用として開発されたキャンパスである。2005年に文系5学部の白山移転が実施されたため、現在はライフデザイン学部のキャンパスとして使用されている。今後大幅な再開発を実施する予定となっている。また、朝霞1号館(岡2-11-10)に設定されていた所在地表記を2006年4月1日より東洋大学朝霞事務部の入る朝霞図書館研究管理棟(岡48-1)へ変更した。なお、文系5学部移転後、1号館および3号館は使用されていない。使用学部はライフデザイン学部、大学院は大学院福祉社会デザイン研究科ヒューマンデザイン専攻が設置されている。哲学を中心とする単科に近い大学構成から複数の分野を網羅する総合大学へ脱皮するにあたって、キャンパスの面積不足は大きな課題であった。当初、工学部も含めて、全てを白山キャンパスに設置する予定でいたが、面積の問題からかなわず、東京都交通局三田線の延伸を念頭に東武鉄道の誘致によって工学部を川越市に設置することとなった。その後、文系学部の増強に伴って文系各学部の教養課程を分離することが必要となった。当初は川越キャンパスをそれにあてる予定であったが学生運動の影響により、断念することとなる。しかし、1966年の経営学部設置認可は教養課程の分離を前提としてなされていたことから早急に対応する必要があり、朝霞市郊外の黒目川河畔の広大な土地を地権者から譲渡されることとなり、朝霞キャンパスの整備計画がスタートした。東洋大学では、当初は現在2号館のある校地のみを使用してキャンパスを整備する予定でいた。しかし、朝霞キャンパス建設予定地は市街化調整区域となっており、区域変更ないしは公的建築物としての特例認可の手続きが必要であった。東洋大学では速やかに建築許可がなされると考えていたが、河川整備のなされていない黒目川河畔であったことから国の許諾がなかなか降りず、進出計画は難航してしまった。しかし、前述の通り、経営学部の設置認可特認の手前、早急な新キャンパス開設が求められ、急遽市街化地域に土地を入手して、1号館を建設、1977年から文系5学部の教養課程(ただし文学部は一部講義のみ)を朝霞キャンパスで開講できる運びとなった。その後に特例認可がなされ、2号館を設置、キャンパスとして本格的に稼動することとなる。朝霞キャンパス設置当時は郊外型キャンパスの人気が高く、環境のよい朝霞キャンパスは東洋大学の志願者増に貢献した。ところがバブル崩壊後、受験生の都心回帰傾向が強まり、さらに大学全入時代を迎えると朝霞キャンパスと白山キャンパスに分断されていることがデメリットとなってしまった。そこで東洋大学では白山キャンパスの再開発事業を実施、近隣の土地を取得して2005年から再度文系5学部を白山キャンパスへ集中させた。東洋大学の当初計画では、市街化調整区域に存在していてこれ以上の拡張が望めない朝霞キャンパスは、現在設置されている体育館などの体育関連施設および学生サークル用施設を残し、他の施設は解体、教育・研究施設としての機能は廃止する予定でいた。学生数の減少による朝霞台駅(北朝霞駅)周辺の商業的なデメリットを憂慮した朝霞市は、キャンパス機能の維持に対して陳情活動が数回実施された。朝霞市による学生利用に適した道路整備など、これまで構築されてきた朝霞市との良好な関係を考慮した東洋大学では新学部を設置することで教育・研究施設としての機能を維持することを決定、2005年の文系5学部白山集中化と同時に朝霞キャンパスにライフデザイン学部を設置した。現在、東洋大学では朝霞キャンパス周辺の区域指定を市街化地域へ変更するように陳情を実施している。また、朝霞キャンパスの再開発事業の計画もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。