『窓をあけて九州』(まどをあけてきゅうしゅう)は、1979年10月7日から2012年3月25日まで九州地方のe-JNN6局(RKB毎日放送・長崎放送・熊本放送・大分放送・宮崎放送・南日本放送)で放送されていたドキュメンタリー番組本項では、後継番組である『新 窓をあけて九州』(しん まどをあけてきゅうしゅう)についても記述する。現在の正式タイトル名は『九州電力グループpresents 新 窓をあけて九州』(きゅうしゅうでんりょくグループプレゼンツ しん まどをあけてきゅうしゅう)。1979年10月7日に放送を開始し、2009年には放送30周年を迎えた長寿番組。番組は九州地方で活動する人物にスポットライトを当て、彼らが様々な分野で活躍する様をドキュメンタリーで綴っていた。番組制作はネット局が持ち回りで担当、1局あたり年間で8本制作していた。1982年以降は年間放送作品を審査するコンクールがあり、最優秀作品は年度末にアンコール放送されていた。また、過去に放送された作品は日本民間放送連盟賞やJNNネットワーク協議会賞を受賞したものも多数ある。この番組は前身となる『九州再発見』(1967年開始)より九州電力の一社提供で放送されていたが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や東京電力の福島第一原子力発電所事故による電力不足の影響、さらには自社の玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)再稼動を巡るやらせメール問題による不祥事で、震災以後は番組提供やCMの放送を見合わせることが殆どとなった(特に番組提供は震災以後自粛していた)。そして玄海原子力発電所・川内原子力発電所の稼動停止に伴う経営悪化により九州電力がスポンサーを降板したため、番組は2012年3月25日放送分をもって終了し、32年半の放送に幕を閉じた。後番組は『世界一の九州が始まる!』。2016年3月17日、九州電力はグループ会社3社(九電工・九州通信ネットワーク・キューデンインフォコム)と共同で4年ぶりに番組提供を再開し『新 窓をあけて九州』を同年4月3日から放送することを発表した。これにより、九州のJNN系列では琉球放送を除いて日曜朝10時台にドキュメンタリー番組が2本連続することになった。※以上6局ブロックネット。九州エリア外にあるJNN系列局の大半では、同時刻にTBS制作の『サンデージャポン』(10:00 - 11:22)が放送されている。本番組はe-JNN参加局のうち、テレビ山口には山口県が中国電力の管轄のためにネットされていなかったが、かつては中国ブロックの同種番組『ふれあいの道』(NTT中国グループ提供、1990年代まで放送。中国放送・山陽放送・山陰放送と持ち回りで制作)の制作に参加していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。