不二聖心女子学院中学校・高等学校(ふじせいしんじょしがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、静岡県裾野市桃園にある私立(キリスト教系)中学校・高等学校(中高一貫教育)。カトリック系聖心会のミッションスクールで世界30か国148校の姉妹校の一つ。創立者は。日本では聖心女子大学を初めとして7校の姉妹校がある。設立母体は聖心会。設置者は学校法人聖心女子学院。「聖心女子学院は一人ひとりが神の愛を受けたかけがえのない存在であることを知り、世界の一員としての連帯感と使命感を持って、よりよい社会を築くことに貢献する賢明な女性を育成」を教育理念としている。教育方針は「魂を育てる」「知性を磨く」「実行力を養う」。アメリカ、カナダ、スコットランド、ニュージーランド、オーストラリアの姉妹校への姉妹校留学制度がある。この留学制度は1年間の長期留学であること、単位の認定が可能である。また、20年以上の歴史をもつ韓国体験学習では韓国聖心との共同企画で相互交流プログラムを行い、アメリカ体験学習、マルタ(地中海)体験学習では語学研修の他、現地姉妹校の生徒と交流してきた。また国内姉妹校が企画するフィリピン、タイ、カンボジアの体験学習や、台湾聖心が企画する台湾体験学習に世界中の聖心生と共に参加するなどのプログラムがある。日本の7校の姉妹校交流として、SOFISという姉妹校の高校生の組織による社会的な活動、海外体験学習や富士登山への合同での参加、聖心女子大学やインターナショナルスクールとの学習やボランティア活動を通しての交流などがある。世界180か国に広がるユネスコ・スクールの1校。 持続可能な開発のための教育(ESD)の実践校。韓国聖心との共催による国際理解教育、クリスマスチャリティーセールを中心とした伝統的な奉仕活動、広大な敷地を生かした環境学習により2012年にユネスコから認定された。ヨーロッパのボーディングスクールの伝統のもと、全校生徒の4割が寄宿舎生活を送る。寄宿舎では約200名が生活できる。原則、週末には自宅に帰省する。集団生活の中で規則正しい自立した生活、協調性を育む。チューター制度、ネット家庭教師などの学習サポート体制がある。聖心丹沢学舎(神奈川県足柄上郡松田町寄)がある。中学2年生のイングリッシュ・キャンプ等で訪れる。JR(東海道新幹線・東海道線) 三島駅からスクールバス25分(タクシー20分)。JR(御殿場線) 裾野駅からスクールバスで10分(タクシー8分)。車では東名高速道路の裾野IC・沼津IC、または新東名高速道路の長泉沼津ICが最寄り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。