LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フリップボード

フリップボード () またはフリップカード () は、映像撮影に使われる、文字や図を書いた板である。フリップ、パターン () とも呼ばれる。27センチメートル×35.5センチメートル程度のボードに文字や図などを書き、これを全画面(トリキリ)で撮影する。映画やテレビ番組で、主にタイトルやクレジットを表すのに使われた。通常、撮影フィルムがそのまま完成映像となるが、簡単なオプチカル合成をすることもある。スーパーインポーズではオペークカードをフリップとして使用するが、原理は同じである(使用機材やボードの大きさなどが異なる)。編集のコンピュータ化が進み、このような表現にはキャラクタージェネレータや映像編集ソフト上でコンピュータグラフィックスを作成し、ビデオ信号化した電子フリップが使われるようになり、実際のボードを使うことは減りつつある。フリップボードを全画面で撮影するかわりに、出演者に持たせて撮影することがあり、このような表現には今もフリップボードは現役である。情報番組やニュース番組では物事や事件を分かりやすく説明するためのパターンとして利用される。『おとなの漫画』(フジテレビ系列)では、冒頭の番組タイトルや提供クレジットを通常のテロップではなく、出演者が手に持ったフリップに書いて撮影していた。また、クイズ番組において回答者が答えを記入するために用いるほか、『お笑いマンガ道場』(日本テレビ系列)などではマンガを描くためにも用いられた。近年では国会審議において質問する議員がテレビ中継を意識して使用する例や、企業におけるプレゼンテーションなどに使用されるケースもある。図形や文字を用いて説明するためのフリップはスチレンボードが用いられることが多く、クイズの回答や絵を描くためのフリップはイラストレーションボード(イラストボード)が用いられることが多い。低予算番組ではフリップの代用品としてスケッチブックが用いられる場合もある。1990年代後半になると、小型のホワイトボードも用いられるようになった。フリップやスケッチブックに描いた絵などを、紙芝居のようにめくりながらネタを進行するスタイルの芸は、めくり芸やフリップ芸と呼ばれる。多くは局内の美術センターやタイトル制作の部署、テレビ美術専門のプロダクションがそのデザイン・制作を担当している。テロップ同様、報道・制作部門より発注票・文字原稿の入稿後、グラフィックデザイナーが情報伝達に適した、グラフィック・レイアウトなどのデザインを検討・考案し、DTP・グラフィックソフト・フリーハンド(手描き)などを用いて仕上げられる。その後、誤字脱字のほか放送表現上の校正が行われ、発注元の部署に納品される。基本的に各番組が専用として独自に発注するため番組名やコーナー名のロゴタイプが刷り込まれる場合が大半であり、番組間で流用するケースは稀である。素材としては3.5ミリメートル・5ミリメートル・7ミリメートル厚のスチレンボードとインクジェットプリンター・カラーレーザープリンターによる出力紙をデザインボンドやスプレー糊(通常の事務用糊では紙が水分を吸収し伸縮、シワの原因となる)などで貼り合わせたものが多く使用される。サイズは変形B4判(270ミリメートル×355ミリメートル)からA3判程度。「手持ち」で利用される場合はキャスターやアナウンサー等がその内容を読み上げる際を考慮し、裏面にも表面と同じ内容の縮刷・複写などを貼付する。また、剥離可能で比較的接着力の弱いスプレーのりを用いて、あらかじめ内容の一部をシールで覆い隠した「めくりフリップ」なども、バラエティ番組やワイドショーなどにおいて、進行に合わせて剥がす、といった演出に多用される。電子フリップの場合は、多くはコンピュータを用いた電子タイトルシステムによりトリキリテロップとして仕上げられたのち、他のスーパーやテロップとともに送出順に並び替えられ、静止画ファイル装置を介し5.25インチMOディスクなどで納品され、サブのスイッチャー卓から呼び出して使用されるのが、一般的であったが、現在、デジタルデータのまま、LANにてサブまで送り、ファイルのままステージに上げることができるようになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。