LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

豊島 (東京都北区)

豊島(としま)は、東京都北区の町名。現行行政地名は豊島一丁目から豊島八丁目。東京都北区の俗に言う「天狗の鼻」の部分にあたる。王子・神谷・堀船、足立区新田・宮城と隣接する。町内には荒川、隅田川が流れる。住宅地の地価は2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば豊島3-3-14の地点で35万6000円/mとなっている。武蔵国豊島郡の中心部であった地であり、平安時代頃より当時この地を治めていた豊島氏の発祥の地とされている。現在の豊島七丁目の清光寺には豊島氏の武将の一人である豊島清元の墓がある。1871年(明治4年)11月14日に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1889年(明治22年)の町村制施行時点では北豊島郡王子村大字豊島であった。大字の時代の小字には、砂田(すなだ)、勢至前(せしまえ)、西(にし)、馬場(ばんば)、中豊島(なかとしま)、須賀(すか)、宮ノ前(みやのまえ)、原(はら)、下道(しもみち)、領家(りょうけ)、築地(つきじ、築紫とも)、飛地(とびち)があった。1908年(明治41年)8月8日、王子村は町制施行し王子町になる。大字豊島字築地には「王子三業地」と呼ばれる三業地があり、「築地通り」近辺には映画館(築地館)もあり栄えたが、これが現在の築地商店街である。王子町は1932年(昭和7年)10月1日、東京市へ編入され王子区へ移行し、大字豊島は豊島町となる。1939年(昭和14年)に豊島町全域に堀船一丁目の一部を加えて豊島一~八丁目となった。1943年(昭和18年)7月1日、東京都王子区豊島となる。1945年(昭和20年)2月19日、空襲により、豊島地区は壊滅する。第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)3月15日、王子区は滝野川区と合併し北区が成立する。その後、1966年(昭和41年)に住居表示により豊島一〜八丁目全域と王子二・三丁目の一部を合わせて現在の豊島一~八丁目になって現在に至る。町内に鉄道は走っていないが、徒歩圏内に王子駅(京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線)、王子神谷駅(東京メトロ南北線)が存在する。かつては、国鉄須賀線の(貨)須賀駅があったが、1971年(昭和46年)に路線とともに廃止された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。