石見神楽(いわみかぐら)とは神楽の様式のひとつである。島根県西部(石見地方)と広島県北西部(安芸地方北部)において伝統芸能として受け継がれている。日本神話などを題材とし、演劇の要素を持つ。起源については諸説あるが、石見地方において室町時代後期には既に演じられていたと言われ、田楽系の神楽である大元神楽をルーツとし出雲流神楽・能・狂言・歌舞伎などが影響を与えて演劇性を増し、現在の石見神楽が形成されたとされる。その後広島県北西部へと伝わり、各々の地方において独自の変化を遂げている。現在では、広島県北西部での神楽を「芸北神楽」と呼んで区別する場合もある。また戦後、野村砂男によって北九州に伝えられた石見神楽は北九州地域の気質に合う形に変化した折尾神楽となり地域の郷土芸能として定着している。1979年、前述の大元神楽が国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、各県各地多くの神楽が県または市町村の無形民俗文化財に指定されている。七座(神楽面なしで舞う、清めや祓いの採物舞)と神能(神話劇)とが整然と分かれず、演劇性・エンターテインメント性を強めた大衆的な芸能として発展している。一般的な神楽のイメージとは一線を画した『軽快かつ激しい囃子と舞い』が特徴で、盛んな石見地方・広島県北西部では子供から老人にまで幅広く人気がある。石見神楽はもともと、収穫期に自然や神への感謝をあらわす神事として神社において夜を徹して朝まで奉納されるものだったが、現在はこれに加え、地元ほか各地で行われる定期上演、競演大会、祭りや民間各種イベントへの出演等、石見神楽を観られる機会は年中を通して非常に多くなっている。また、浜田市と江津市にまたがる島根県立しまね海洋館アクアスや広島県安芸高田市の温泉テーマパーク・神楽門前湯治村、同庄原市の国営備北丘陵公園など、神社以外にも神楽専用の舞台を常設している施設もある。毎週末大会などを除けば、無料で観られる場合が大半である。子供神楽も盛んであり、石見神楽の伝承に力が注がれている。近年は全国各地での上演機会も増え、アメリカやアジア、中東などで外国公演も行われている。演ずる団体は前記地域だけで100以上に及び、その地方や団体毎で様々な特徴がある。元来は、各地域で氏子達が奉納のために集まって団体を形成した。20世紀後半からは『同好会・保存会』的な団体も増加している。このため氏子として地元の団体へ弟子入りせず、好みの団体へ加入するケースも増えている。奉納先からの奉納金、観客からの花代(祝儀)、寄付等を収入として活動している。石見神楽を興行化した団体は存在せず、すべての所属者は他に仕事等を持っている。奏楽は、大太鼓・締太鼓・銅拍子(手打鉦)・横笛で構成される。楽譜はなく大太鼓の奏者が演目を掌握しながらリードし、他の奏者は大太鼓の流れに合わせて型を奏する。場合により笛奏者がリードする役割を持つこともある。阿吽の呼吸が必要となるため、奏者は鍛錬と技術が求められる。また奏者は演奏しながらその演目に合わせた短歌形式の神楽歌(舞歌)を唄い、また掛け声などでより雰囲気を盛り上げる。演目序盤は神楽歌と共にゆったりとした囃子で、物語が進み鬼と神との格闘といったクライマックスになると一気に速いテンポの激しい囃子へと切り替わる。調子とは囃子や神楽歌を含む「奏楽の旋律」を総合的に示したものであり、一般的には手組みやテンポの遅速でその違いを感じられる。石見神楽では概ね「六調子」と「八調子」に分かれる。明治時代初期より過去は、神主または社人ら神職による優雅で緩やかな(六調子)舞が神社等において奉納されていた。明治時代初期に石見地方の国学者たちによる神楽様式の改正が行われ、また神職演舞禁止令・神懸り禁止令により神能を民間人が務めるようになった(神俗交代)際に激しく速いテンポ(八調子)を取り入れた神楽へと移行していった。尚、石見地方西部に継承される抜月神楽団は六調子とも八調子とも区別できない独特の調子を持ち地元では「鮎の瀬遊び」とも言われるものである。一説には室町時代にも遡る形態を持つともいう。舞手は豪華絢爛な衣装(舞衣)と神楽面を着用し武器・扇・幣といった採物を手に持ち、物語に応じた口上も交えながら舞う。演目によっては舞衣や神楽面の早変わり、煙幕の使用など、趣向を凝らした演出も用いられる。面は現在でも木彫りの面を用いているものの、もっぱら石州和紙の張子面を付ける。割れにくく軽量な和紙製の面が石見神楽にもたらした効果は計り知れない。しかしいくら軽量とはいえ、衣装の重さと石見神楽特有の激しい舞いへの要求から、全編通して面をつけて舞うのは体力の消耗が激しい。そこで鬼や悪者を退治した後の『喜びの舞』については神方が面を外して舞う事が許されており、現在は多くの団体でそのように行っている。また安芸地方などでは神方が白化粧をして舞うことも多い。現在は娯楽要素の強い華やかな演目が好まれ、また演じられる事が多い。旧来からの儀式舞・神事的な演目は省略されるなど廃れていく傾向にある。下記以外にも多数の演目があり、各団体により創作された演目も存在する。石見神楽には定期公演が行われている会場がある。以下は2013年4月現在。ほか・上本地神楽団
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。