『聖なるかな』(せいなるかな)は2007年8月3日にザウスより発売された18禁転生神話SRPGゲームと、そのシリーズ。前作『永遠のアセリア』に続く「永遠神剣物語第二章」とされる。2008年7月25日に、ヒロインたちのその後を描いた『聖なるかなスペシャルファンディスク』が発売された。『永遠のアセリア』の続編として位置づけられているSRPGである。主要登場人物は前作と異なっているものの、世界観は共通、前作の人物も登場する。シミュレーションとADVからなるパート構成などのシステムは継承されているが、前作では1つの世界で話が進んでいくのに対し、今作では複数の世界を渡り歩いていくストーリー展開になっている。主人公とその仲間たちだけではなく、学園ごと異世界に飛ばされているので『漂流教室』のような学園群集劇のような趣があるが、主人公・攻略キャラの側を中心に描写されており、他の生徒たちへの影響などの描写はかなり少ない。冒頭で描かれる前世の光景では登場人物が異世界語を話すため、プレイヤーには状況が正しく把握できない。この演出は前作に倣ったものだが、本作品では文章も架空の「なるかな文字」で表記されるため発音すらわかりにくくなっている。2周目のプレイでは前世でも音声や文章が日本語になる。3周目以降は、ゲーム開始時に日本語と異世界語の好きなほうを選ぶことができる。情報画面のプロフィールやスキルの紹介などによって膨大な量の設定が明かされているが、ストーリーで明示されるのはその一部である。また、前作に比べて性描写がだいぶソフトな上に回数が抑えられている。シミュレーションパートは前作を純粋に進化させ、不満点を概ね解消したものとなっている。ただし、SRPGの性格上、一度体験した戦闘を再プレイ時にスキップすることができず、プレイ時間がノベルタイプのゲームに比べ、非常に長くなっている。また、ラストバトルの音楽では、前作のメインテーマをアレンジした「永遠のアセリア〜聖なるアレンジ〜」が使用されている。企画段階では源平の戦いを題材にしており、主人公が平安時代にタイムスリップして平氏側に味方するという内容だった。提案者である吉田ユースケ自身が「なんかありきたり」と判断したため廃案になったが、一部のキャラクターデザインにはこの企画案が反映されている。味方キャラクターのスバルは源義経、敵のエデガは源頼朝、ベルバルザードは武蔵坊弁慶が原型になっている。なお、マップでは3Dを使用しているのでDirectX9.0cに対応するグラフィックシステムが必須である。主人公、世刻望は自分の中に潜む何かにおびえてはいたが、嫉妬深いが世話焼きな幼馴染や自分のことを弟のように可愛がる生徒会長、友人たちのおかげで平穏無事に学校生活を満喫していた。しかし、その裏側では様々な陰謀が進行していた。望の力を利用しようとする「光をもたらすもの」と親友である暁絶の策謀、それは学園祭の準備で盛り上がっている物部学園内で頂点に達し、望と希美の力の発現によって学園と学園の中にいた人々ごと異世界に飛ばされてしまう。こうして、望は元々の世界に帰るために神剣「黎明」を振るい戦うのであったが、揺れ動く世界の中で望の心に様々な想いが芽生えるのであった。2007年8月3日にザウスより発売された。初回限定版には、Windows版『永遠のアセリア -この大地の果てで-』とオリジナルサウンドトラックが同梱。美少女ゲームアワード2007グラフィック賞受賞。2012年4月19日には、サイバーフロントよりPlayStation Portable (PSP) 版『聖なるかな -オリハルコンの名の下に-』が発売された。シナリオ改訂や新規オープニングムービー収録に加え、PSP版『永遠のアセリア -この大地の果てで-』のデータと連動することでスペシャルミッションが出現する。さらに、追加ミッションが3回にわたって配信された。ダウンロード版ソフトにはこの追加ミッションが最初から含まれている。2008年7月25日にザウスより発売されたファンディスク。『聖なるかな』の後日談を、三章構成のアドベンチャー形式で描いた『assort』と、永遠神剣に関するクイズに挑戦する『永遠神剣QUIZ』の二部構成になっている。『聖なるかな -The Spirit of Eternity Sword 2-』に出てきたサブキャラであるクリスト族の5人の元々の世界の話である。最終的には滅ぶことが決定している世界の話なので、基本的にハッピーエンドにはならない。キャラクターについては永遠神剣シリーズの登場人物#クリスト族を参照。『聖なるかな外伝・精霊天翔 〜壊れゆく世界の少女たち〜』のファンディスクである。エピローグにて『聖なるかな』本編の主要キャラクターであるレーメと沙月が登場している。ハーヴェスト出版は前作でもノベライズ化しているが、今回はHシーンなしのなごみ文庫レーベルで発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。