LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

彌彦神社事件

彌彦神社事件 (いやひこじんじゃじけん、やひこじんじゃじけん)とは、1956年(昭和31年)1月1日午前0時過ぎ、新潟県西蒲原郡弥彦村の彌彦神社(弥彦神社)拝殿前で初詣客が新年の餅撒きに殺到、玉垣が崩れて将棋倒しになった事故並びに事件。群集事故の一つである。弥彦神社で大晦日から元日にかけて行われる二年参りにおいて、前年から始められた紅白の「福もち」撒きに約3万人が殺到。拝殿に向かう者と、参拝が終わり戻る者とが中央の15段ある石段付近でぶつかり合い、滞留した。1月1日午前0時10分頃、この重さにより玉垣が崩壊し、支えを無くした参拝客が後ろから押し出されるように次々と石段下へ落下、折り重なるように倒れ込んだ。当時の弥彦神社は照明設備が整っておらず周囲が暗かった事、多くの警察官がバス駐車場の交通整理に割り振られて境内にいなかった事も事態に拍車をかけ、この状態が午前1時近くまで30~40分間続き、死者124人・重軽傷者77人を出した。午前1時頃より警察、青年団、消防団などが救助作業を開始し、負傷者を病院へ搬送すると共に遺体を拝殿、拝観所、弥彦小学校の体育館などに運んで安置した。現場には犠牲者が着用していた多数の靴や草履、帽子などが残されていたという。事故当時は珍しく雪のない元日であった上、前年は豊作で経済的に余裕のある家庭が多かった。しかもバスなど公共交通手段が新潟県内でも大きく発達した時期で、近隣市町村のみならず遠方からの参拝者が増えた。このためそれまで多い年でも2万人程度だった弥彦神社の参拝者が、約3万人と大幅に増加していた。これに対して警備の警察官は16人であり、その多くが交通整理に回っていた事、また境内の照明の不足も被害を拡大した一因として挙げられる。国家公安委員会は警備にあたった新潟県警察本部の責任を検討、県警本部長が引責辞任し幹部らが戒告・異動処分を受けている。彌彦神社も正宮司・権宮司2人が引責辞職した上、福餅蒔きも中止、今日に至るまで実施していない。また、これ以後は初詣に際しては中央の参道を行き、拝殿両側の小道を帰り専用とし、一方通行で参拝を行うようにした。この一方通行の措置は今日においても二年参りから初詣にかけて実施されており、境内では所轄の西蒲警察署が参拝者の整理を行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。