株式会社 テレビ大分(テレビおおいた、"Television Oita System Co., Ltd.")は、大分県を放送対象地域とし、テレビジョン放送を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称は、TOS(Television Oita System)。1969年2月25日に設立され、1970年4月1日に大分県で2番目の民放テレビ局として開局した。地上デジタル放送の物理チャンネルは34ch、リモコンキーIDは4で、コールサインはJOOI-DTV。イメージキャラクターは「トスキー」と「パスミー」。開局35周年を記念して作られた。日本テレビ系列とフジテレビ系列のクロスネット局。日本テレビ系列としてはNNN/NNS(NNSは非マストバイ・業務協定非参加扱い)の加盟局、フジテレビ系列としてはFNN/FNS加盟局(FNS業務協定に正式参加していないため、『日本民間放送年鑑』ではFNS非加盟)である。地上デジタル放送のリモコンキーIDに関しては日本テレビ系列に多い「4」を採用しているが、これは大分県域局のリモコンIDを集中させるため(1=NHK総合、2=NHK・Eテレ、3=OBS、4=TOS、5=OAB)ということで、開局順で各局が調整したものである。なお、大分県内のケーブルテレビ局では、同局以外の日本テレビ系列局とフジテレビ系列局も両方再送信しているケースが多い(例、日本テレビ系列:福岡放送(FBS)、フジテレビ系列:テレビ西日本(TNC))。また、対岸にある愛媛県の八幡浜中継局や新八幡浜中継局を遠距離受信して、日本テレビ系列のフルネット局となる南海放送(RNB)とフジテレビ系列のフルネット局となるテレビ愛媛(EBC)を視聴できる地域もある。NNS各社とFNS各社が、海賊版防止・著作権保護の観点による地上デジタル放送画面中へのウォーターマーク表示を開始したことに伴い、2008年5月19日からテレビ大分も画面右上にCM中(1秒前から)・日本テレビ系列フジテレビ系列および自社送出の提供表示中・オープニング・クロージング・トスキータイムを除きウォーターマークを表示するようになった。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:台風などの自然災害時を除き、終夜放送は行っていない。「JOOI-DTV TOS テレビ大分」と表示→トスキーとパスミーが4chを抱えて下にTOSのロゴ。オープニングのみ「JOOI-DTV、おはようございます、こちらはTOSテレビ大分です。今日も一日、テレビ大分の番組をお楽しみください。テレビは4ch(よんちゃん)TOS」と女声アナウンスが付く。クロージングはアナウンス無し。オープニングとクロージングでBGMが異なる。2011年7月16日にトスキー体操・トスキーソングを歌っていた速水けんたろうが交通死亡事故を起こしたことに伴い、これらの曲の放送を中止した。地上デジタル試験放送開始に伴い、廃止した。開局から1995年頃まではNHKや隣県・テレビ熊本と同じように君が代や日章旗が流れる映像を放送していた。まず掲揚台に掲揚される日章旗をズームアップし、大分県内の空撮や風景映像を撮影したものを放送。最後のところで再び日章旗が写り、ズームダウンするというものであった。そのあと、オープニングでは、海をバックに大分親局のチャンネル・出力が表示→本社社屋の鉄塔(社屋移転以降は社屋の全景)(ここで中継局表示が出る)→パラボラアンテナにズームアップ(社屋移転後はSNGパラボラ)→日の出をバックに「TOS JOOI-TV テレビ大分」が出る。また、クロージングでは、臼杵磨崖仏をバックに大分親局のチャンネル・出力が表示→あとはオープニングと同様。どちらも最後に上記のアナウンスが流れた(なおオープニングは男声、クロージングは女声)。放送終了後は停波となり、放送開始前にカラーバーを送出している。ちなみにアナログ放送時はモノスコープを使用していたが、稀にトスキーの静止画を使ったテストパターンも使用されていた。2016年現在の開始時間は平日は午前4時45分、土曜は午前4時49分、日曜は午前4時40分である。2008年5月19日より、地上デジタル放送ではCM中(1秒前から)と日本テレビ系フジテレビ系列及び自社送出の提供表示中・オープニング・クロージング・トスキータイムを除いて常時表示している。過去
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。