LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゲルショッカー

ゲルショッカーは、特撮テレビドラマシリーズ「仮面ライダーシリーズ」の作品に登場する架空の組織である。『仮面ライダー』第80話 - 第98話に登場。度重なる失態でショッカーを見限ったショッカー首領が、アフリカを拠点とする暗黒組織・ゲルダム団と自身の組織ショッカーを合併させ、再編成した新組織。名目上は合併となっているが、結成の際にショッカーのメンバーには残党狩りが行われている。第81話ではゲルダムショッカーとも呼ばれている。ショッカーを遥かに凌ぐ科学力と戦力を誇り、日本征服のためには殺戮、暴動、破壊の限りを尽くす。1号・2号も苦戦を強いられることが多くなった。怪人はショッカーとは異なり2種類の動植物を合成させた合成怪人で、戦闘員もショッカー戦闘員より強化されている。シンボルマークは、ショッカーのシンボル・鷲にゲルダム団のシンボル・蛇が絡みついたもの。平成仮面ライダー作品では、原典ではゲルショッカーに属する存在であってもショッカーとして扱われる(『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』など)。そちらについては、ショッカーの登場作品を参照。ショッカー末期から暗躍しており、地獄大使死亡後に本格的な活動を開始する。第80話にて、生き残っていたショッカー戦闘員をガニコウモルとゲルショッカー戦闘員に全員粛清させ、組織の実権は実質的に旧ゲルダム団所属が奪取した。最終決戦で、かつて倒された怪人たちを復活させて一気に日本征服を企むものの失敗し、ブラック将軍と再生怪人たちも1号・2号によって倒される。日本の中心である浜名湖の近くにある浜名湖パルパルのアジトを急襲された首領も自爆し、組織は壊滅する。しかし首領は逃げ延びており、『仮面ライダーV3』にて再び新たな組織・デストロンを結成させる。第80話 - 第98話に登場。ゲルショッカー日本支部を指揮する大幹部。ヨーロッパ風の軍服と兜(オープンヘルム)を着用している。冷静沈着であまり表情を変えないが、しゃべるときに唇の片端を上げる癖がある。鋭利なサーベルが武器とする資料もあるが、劇中ではもっぱら指揮杖(スティック)を手にしている。初登場時の第80話のみ左手にドリルを着けており、その威力は仮面ライダー1号の身体をもうがつとされるが、結団式以降は取り外している。また、瞬間移動も可能である。ゲルショッカー結成時に旧ショッカー構成員を虐殺して仮面ライダー1号と滝和也をおびき寄せる罠を画策し、着任早々から冷酷な策略家ぶりを見せつけた。実際に指揮・作戦立案能力は高く、その後も数々の大規模な作戦を実行した。自らの作戦には絶大な自信を持っており、細部に渡って指示を出して厳重な指揮を執る。ショッカー怪人以上の能力を持つ強化怪人を采配して1号を何度も追いつめ、首領の正体に関するデータテープをめぐる作戦ではショッカーライダー6体と新型怪人3体を投入し、さらに2段構え3段構えの作戦をもって指揮能力の高さを見せ付けた。また、初戦で任務をまっとうできなかった怪人については、弱さを理由に処刑を主張する首領をなだめ、強化改造を加えて再出撃させるなど柔軟な運用も行う。最後は怪人ヒルカメレオンに変身して自らも改造人間であることを明かし、再生怪人軍団を指揮しながら1号・2号と戦うが敗れ、首領を賛美しつつ爆死した。冷酷な性格であったが私情を挟まなかった気高い信念は、1号・2号をして「勇敢だった」と言わしめる。企画段階での名称は「ドグマ元帥」だったが、テレビアニメ『正義を愛する者 月光仮面』の「ドグマ博士」との重複を避けるため、ゲルショッカーの最初期の仮称である「ブラック」がキャラクター名に転用された。「ゲルショッカー編」開始日の新聞各紙のラテ欄には、ブラック将軍の登場が写真記事で紹介されている。ゲルショッカーの怪人はショッカー怪人とは異なり、2種類の動植物を合成した合成怪人である。2種類の動植物の能力を持ち合わせており、ショッカー怪人より大幅に強化された能力で、1号と2号を何度も苦しめた。多くの怪人はショッカーの怪人と同様、ライダーに倒されると爆発し、完全に粉砕される。ゲルショッカー戦闘員がゲルパー薬を飲まないと死亡するのに対し、倒されても死なず人間の姿に戻ったり、脳改造の影響から解放された者もいる。生物と生物の合成というコンセプトは石森の発案によるもの。設定上はブラック将軍の考案とされる。『仮面ライダーV3』第27話・第28話の脚本では再生怪人としてゲルショッカー怪人が1体登場する予定であったが、映像ではショッカー怪人のみとなった。『仮面ライダー 悪の系譜』ではショッカーに比べ縮小しているとしている。第80話 - 第98話に登場。ショッカー戦闘員と違い、青・赤・黄の原色を使ったカラフルなコスチューム・覆面を着用している(青の部分が紫がかった者もいる)。一度作中で少年少女をゲルショッカー戦闘員に仕立てたことがあったが、この場合のみ覆面は未着用であった。この三色の板や布に身を隠して襲い掛かる。かけ声は「ギィー(ジィー、イィー、ヒィーとも)」。戦力はショッカー新戦闘員の2倍で、「初期ショッカー怪人に匹敵」と記した書籍もある。初登場時には格闘技の達人である滝と互角以上に渡り合っていた。3人一組で行動することが多く、ショッカーのようなリーダータイプの戦闘員は存在しない。裏切り防止のために開発された特殊な薬「ゲルパー薬」を3時間置きに飲まないと体が炎上して死亡する。普通の人間の姿で活動することもあり、一般人に乗り移る能力も持っている。科学者タイプの戦闘員は、覆面が白地に赤のマーキングで、白衣を着用している。石川宜彦(石川のりひこ)、石川巨人の漫画作品でのショッカー。基本的にはテレビシリーズに近い設定となっている。ただし、組織名が「ゴースト・ショッカー」となっている作品も存在する。すがやみつるの漫画作品でのショッカー。基本的にはテレビシリーズに近い設定となっている。ただし、組織名が「ゴースト・ショッカー」となっている作品も存在する。『テレビマガジン』版『仮面ライダー』では決着はつかず、『テレビマガジン』版『仮面ライダーV3』で壊滅する。村枝賢一の漫画作品『仮面ライダーSPIRITS』では、本編以前の組織として登場人物のセリフから名前のみ登場。その後、BADANの再生組織の1つとして時空魔法陣によりの力により復活。主に、関西地域に出現し、京都府にてブラック将軍(ヒルカメレオン)がバダンシンドロームによって理性を失った人間たちから血液を採取して怪人を復活させる作戦を行っていた。ZX、2号、滝、第10分隊の活躍によって鎮圧した。この他、6体のショッカーライダーが地獄大使に率いられる形で、東京都に出現している。怪人は、テレビシリーズに登場したゲルショッカーの怪人がほとんど登場しているため、#怪人を参照。上述のように、原典ではゲルショッカーに属する存在であってもショッカーとして扱われることが多い(『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』など)。ゲルショッカーのもう一つの前身組織。アフリカを拠点とする暗黒組織。テレビシリーズでは細かな設定は説明されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。