日本航空クアラルンプール墜落事故(にほんこうくうクアラルンプールついらくじこ)とは、1977年(昭和52年)9月27日に発生した航空事故である。この事故の翌日には、日本航空の同僚機が、日本赤軍によってハイジャックされた『ダッカ日航機ハイジャック事件』が発生したため、日本航空は2件の事故・事件の対応に苦慮したという。1977年9月27日、羽田空港から啓徳空港を経由してクアラルンプール国際空港に着陸後、チャンギ空港に向かうフライトプランだった日本航空715便DC-8-62型(機体記号JA8051、1971年製造)が、悪天候の中クアラルンプール国際空港(現スルタン・アブドゥル・アジズ・シャー空港)に着陸進入中、空港手前7.7km付近にあるゴム園(標高約80mの丘)に墜落した。この事故で715便に搭乗していた乗員10名乗客69名のうち乗員8名乗客26名の計34名が死亡、乗員2名乗客43名の計45名が重軽傷を負った。この種の事故としては生存者が多かったが、事故機がゴム園の高さ30mのゴムの木の上を滑るようにして接地したため衝撃が和らいだこと、そして激しい雨のため火災が発生してもすぐに鎮火したことがその背景にあった。犠牲者の多くは機体前部が斜面に激突した衝撃により死亡、運航乗務員3名も即死だった。事故発生時、空港周辺は悪天候であり、空港へのアプローチはVOR/ADF進入を行っていた。そのためマレーシア民間航空局の事故調査では、機長が滑走路を視認することなく最終決定高度以下に降下したために、通常よりも早く降下して空港手前に墜落したと断定された。このようになったのは悪天候により運航乗務員が航路を見失ったことが原因であるとされた。この事故の約2か月前、パイロットの憲法とも言える運航規定の「乗員」の項が改定され、「安全性・定時制・快適性」と並んで、新たに「経済性」という項が運航の四原則目に加えられた。このように、安全より経済性重視ともみられかねない日航の体質が、この事故を招いたともされている。航空機事故調査報告書には、重要な要因として、「副操縦士が、発行されている社内規定(Company regulation)に違反した機長に対し、具申(challenge)を行わなかったことがあげられる。」と書かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。