LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

外濠 (東京都)

外濠(そとぼり)とは、かつての江戸城の堀のうちの外側のものの総称である。かつては水路で江戸城を取り囲み、また内濠や東京湾(江戸湾)ともつながっていた。現在は、外濠にほぼ沿う形で外堀通りが通っている。1970年代の飯田濠埋め立てまで、濠を埋めることが度々行われてきたが、現在では都市景観の一つとして保存していこうとする考えが一般である。「外濠」の語を広い意味で用いる場合、その経路はおおむね、現在の東京都千代田区から神田地域を除いたものの外周である、と言うことができる。またこれに加えて、飯田橋以東の神田川下流部までを外濠に含める場合が少なくない。本項ではこれらについて便宜的に、また「の」の字を描く順に、「日本橋川の一部」「外濠川」「汐留川の一部」「西半部」「神田川下流部」 に区分して扱うこととする。なお、実際に「外濠」の語が使われる際には、文脈や話者によって、これらすべてを含む場合、「神田川以外」を指す場合、「日本橋川以外」を指す場合、「外濠川のみ」を指す場合、あるいは「西半部 + 神田川下流部」を指す場合など、さまざまな用法があり、この点は混乱を招きやすいので注意が必要である。日本橋川とは、水道橋駅の西、神田川の小石川橋のたもとから南下し、大手町の北縁から呉服橋北、日本橋を経由し、永代橋付近で隅田川に注ぐ水路である。この川の西半部は外濠の一部を構成している。なお、この部分を外濠川(後述)に含める場合もある。この部分はもと平川と呼ばれ、小石川沼から江戸湾へと注ぐ主要な川筋だった。江戸の都市整備で上流を神田川に奪われ、その後は小さな水路に過ぎなかったが、明治になって再度神田川に接続された。現在は首都高速池袋線に蓋をされた形になっている。現在の一ツ橋、神田橋、常磐橋のたもとにはそれぞれ一ツ橋門、神田橋門、常盤橋門があった。また雉子橋のやや南には雉子橋門があった。現在、常盤橋門周辺は小公園(常盤公園)になり、門の遺構を見ることができる。かつて呉服橋交差点付近で日本橋川から分流、千代田区と中央区の区界を南下し、土橋交差点付近で汐留川に合流していた流路。戦後埋め立てられ、水面を失った。現在、首都高速八重洲線の地下車道が走っている区間にほぼ相当する。徳川家康が江戸幕府を開いた頃は、外濠川近辺は江戸前島と呼ばれる砂州であり、それより江戸城寄りには日比谷入江とよばれる入江が存在した。慶長期江戸城の外郭である外濠川の開削時期は2説あり、一つは関東入国から開幕前の平川移設時に開削されたとの説(別本慶長江戸図)、もう1つは1606年よりの天下普請による江戸城の建築・整備をする際に、日比谷入江埋立と並行して開削された説がある。川の西側は譜代大名の上屋敷が軒を連ねる武家地、東側は町人地として計画され、川にはいくつかの門が設けられた。江戸時代以来、近年にいたるまで水運の要としても機能してきたが、戦後に瓦礫処理のために埋め立てが進行。、1959年(昭和34年)には呉服橋付近を若干残して水路としての外濠(外濠川)は消滅した。江戸城の構えとしての門はすべて明治時代に撤去されている。水面を失ったため、すべての橋は現存せず、交差点名などの地名を遺すのみである。溜池の南東端、現在の特許庁のあたりには落し口(水位の段差地点。小さな滝になっている)があり、そこから東は汐留川と呼ばれる水路が東京湾へと通じており、虎ノ門、幸橋門などがあった。その後、川も門も失われて痕跡も遺っていない。虎ノ門に近い文部科学省の敷地内ではかつての濠の石組みが発掘されている。飯田橋〜四谷間の3カ所(牛込濠、新見附濠、市ヶ谷濠。これらは神田川に通じている)、および赤坂見附付近(弁慶濠)に水面が残っている。それ以外の埋め立てられた場所はJRの線路、道路、下駄履き形式の駅ビル(飯田橋駅)などの他、公園やグラウンドなどにも転用されている。現在の利用状況、史跡としての現状にもふれつつ、溜池を起点として時計回りに解説する。飯田橋駅東口の近辺で外濠は北からの神田川(旧称江戸川)と合流し、以東も神田川と呼ばれる。この部分は完全に人工的な水路である(本来の川筋は日本橋川(前述)である)。御茶ノ水駅近辺など、両岸に高い崖を見せ、北から南へ延びる尾根筋(神田山、駿河台)を強引に横断したものであることを物語る。現在まで暗渠化されることもなく、ゆたかな水面を維持し、東京の都市景観の大切な一要素となっている。往時、隅田川までの間にさらに3つの門(小石川門、筋違門、浅草門(浅草橋門))があり、また水道橋、昌平橋をはじめいくつかの橋も架けられていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。