LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名古屋市立大学病院

名古屋市立大学病院(なごやしりつだいがくびょういん)は、愛知県名古屋市瑞穂区にある公立大学法人名古屋市立大学の附属大学病院。名古屋市立大学医学部・看護学部(大学本部)のある川澄キャンパスの中央に位置している。通称名市大病院(めいしだいびょういん)または市大病院(しだいびょういん)と呼ばれる。
2003年(平成15年)1月16日、名古屋市立大病院で急性腎不全の70代の女性を人工透析した際に血管を傷つけた上、出血場所を勘違いし、9時間も放置するミスを重ねて、女性が出血性ショックで死亡した。当時院長だった郡健二郎は「医療過誤だった。患者、遺族に心からおわびする」と謝罪した。女性患者は同月14日、県外の病院から転院し、15日午前10時35分頃から血液の透析をするために腎臓内科の主治医(31)が首の静脈にカテーテルを差し込み、その際、誤って鎖骨下の動脈を貫通するなど計3カ所を傷つけたが、主治医は首の下の血管を傷つけたと勘違いして首を圧迫して止血できたものと判断、そのまま透析を続行した。患者は午後8時半頃、病室で意識が低下。エックス線撮影で胸に血がたまっているのが見つかり、止血ミスが判明した。2008年3月、「トモセラピー」と呼ばれる放射線治療装置について、治療指針を作成する日本放射線腫瘍学会の研究代表者を務める芝本雄太・名古屋市立大学大学院教授(量子放射線医学)がこの装置の輸入・販売会社の取締役を兼業していることが明らかになり、中立、公正な治療指針が作れるのか疑問視する声も出ており、学会は医師と企業の関係などについてルール作りを進めるとした。治療指針はトモセラピーの照射方法や対象疾患などを検討するため、日本放射線腫瘍学会の課題研究として、名古屋市立大学など6病院共同で進められた。芝本教授は2005年、装置を輸入販売する「ハイアート社」(本社・東京)の取締役に就任し、同社から120万円の寄付金を受けたほか、会社主催の講演会の座長を年3回ほど務め、1回5万円程度の講演料を受取り、会議のため同社関係者と飲食店に行くことがあった。役員兼業について、芝本教授は「大学には、規定に基づき届け出ている。届け出では、報酬を年30万円と記載したが、実際には受取っていない。役員になったのは、『この最先端治療装置の第一人者』とアピールできるからで、営利目的ではない」と説明している。前国立がんセンター中央病院放射線治療部長の池田恢(ひろし)・堺市立堺病院副院長は「業者と関連の深い医師がまとめる指針は、お手盛りとの疑念を招く。治療対象者を増やそうと、治療効果などへの判断が甘くなるのではないか」と懸念する。芝本教授は「科学者として判断が甘くなることはない」と主張した。日本癌(がん)治療学会など一部の学会は昨年、「がん臨床研究の責任者は、研究に関係する企業や営利団体の役員に就くのは避けるべきだ」との指針をまとめたが、日本放射線腫瘍学会にはそうした規定はない。日本放射線腫瘍学会長の晴山雅人・札幌医大教授の話「学会として、倫理委員会を作り、(医師と企業と金銭関係などの)利益相反のルール作りを検討している」2010年(平成22年)3月25日、名古屋市立大学病院総合研修センターの臨床研修医4名が医師法第16条の3、公立大学法人名古屋市立大学契約職員就業規則第26条、名古屋市立大学病院臨床研修医に関する規程第6条の2の規定及び労働契約に違反してアルバイト診療を行っていた事実が判明し、厳重注意3名、注意1名の処分を行った。 発生原因は、臨床研修医自身の自覚不足及び名古屋市立大学病院総合研修センターにおける臨床研修医の指導管理体制の不備にあった。 再発防止策として臨床研修医全員に綱紀粛正の通知を行い、一切このようなことを行わない旨の誓約書を提出させ、全診療科部長宛に綱紀粛正の通知を行い全教職員等への周知徹底を図った。2012年(平成22年)5月23日、名古屋市立大学病院は内科病棟医長で助教の男性医師(44)が延べ582人分の患者の名前や病名などが記録された個人情報が入った私物のUSBメモリーを紛失したと発表した。この内科医は、自宅などで作業をするためメモリーを小銭入れに入れて持ち歩いていたが、同月21日に小銭入れからなくなっていることに気づいた。メモリーには2011年度の内科の入院患者189人分の病名、入退院日など、外来患393人分の病名、生年月日、内服薬の種類などが記録されていた。同病院では個人データを持ち出す際にはパスワードを設定することにしているが、医師は外来患者分にパスワードを設定していなかった。同病院は患者に謝罪した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。