LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館(はしましれきしみんぞくしりょうかん・はしましえいがしりょうかん)は、岐阜県羽島市にある博物館である。1996年(平成8年)2月に開館。羽島市歴史民俗資料館と羽島市映画資料館は、同じ建物内に併設されている。建物の南側はこの地にあった映画館(竹鼻朝日館)の正面をイメージし、西側は羽島市にあった竹ヶ鼻城をイメージした造りである。民俗資料約8,500点、映画資料(ポスター、映画小物など)約50,000点を収蔵する。映画上映室があり、定期的に昭和30年代から昭和50年代の邦画(特に時代劇)を中心に上映されている。かつてこの地には1934年(昭和9年)に開館した竹鼻朝日館という映画館があり、羽島郡竹鼻町(現羽島市)の中心的な映画館として賑わった。竹鼻朝日館は1958年(昭和33年)に竹鼻朝日東映と改称。映画の斜陽化により1971年(昭和46年)に閉館したが、映画館の建物は約30年にわたりそのままとなっていた。1992年(平成4年)、この旧竹鼻朝日館から昭和30年代のものを中心に、大量の映画ポスターや当時販促物、大型看板が見つかり、地元を中心に建物の保存運動がおき、地元住民のみならず、CBCの小堀勝啓アナウンサーなども保存活動を呼びかけたが、羽島市は財政難を理由に竹鼻朝日館の保存を断念し、取り壊した。羽島市はこの貴重な映画資料の保存を決め、羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館をこの地に開館する。実際には竹鼻朝日館の建物は堅牢な構造であり、保存は可能であったという。このため当時は羽島市に対して非難の声があがった。その後、羽島市は1922年(大正11年)建立の芝居小屋「八千代劇場」の保存問題でも、保存が可能にも関わらず財政難を理由に1995年(平成7年)に取り壊し、再び非難を受けている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。