フランツ・ベンダ(Franz Benda)、またはチェコ語でフランティシェク・ベンダ(František Benda, 1709年11月22日 - 1786年3月7日)は、ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト。フランツ・ベンダはハンス・ゲオルク・ベンダ(1686-1757)とその妻ドロテア(フランティシェク・クサヴェル・ブリクシの父の従姉)の間に、長男として生まれた。父は亜麻布織のマイスターで、職業音楽家ではなかったが、居酒屋や結婚式でよく演奏していた。その父からベンダはオーボエ、シャルマイおよびツィンバロムを習ったほか、地元教会のカントル、アレクシウスにオルガン、作曲および歌唱を習った。ベンダは幼少期にプラハのイエズス会で学んだが、10歳でドレスデンへ移り、ここで教会の聖歌隊員となる。一年半後、ホームシックとなり一旦家族のもとへと帰るが、その後再びプラハに赴き、15歳まで教会でアルト歌手を務めた。このプラハ滞在中の1723年、神聖ローマ皇帝カール6世の戴冠式のために作曲されたオペラ《コンスタンツァとフォルテッツァ》の上演に、ベンダは歌手として参加している。アルトの声域を失った後は故郷へと一旦戻るが、1726年に、当時仕えていたクライナウ伯爵の推薦でウィーンへと旅立った。その後は各地を転々としながら音楽活動を続けていたが、1730年に、ポーランドのワルシャワ郊外に居を構える群知事の宮廷に採用され、2年半ばかりその楽団で楽長を務めた。またこの年、彼はプロテスタントに改宗した。1732年、ポーランド王室楽団にヴァイオリン奏者として採用されたが、ポーランド王アスグスト2世(強王、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世)の死去に伴い、翌年の1733年、ドレスデンに移動した。その後間もなく、当時のプロイセン皇太子フリードリヒの宮廷楽団に、コンサートマスターとして招聘された。この招聘は、彼のフルート教師であったヨハン・ヨアヒム・クヴァンツを介して行われた。ベンダは1733年4月、フリードリヒが宮廷を置いていたルピーンに到着し、彼が王位に就く1740年まで宮廷楽団のコンサートマスターを務めた。その後宮廷に招かれたグラウン兄弟(兄:ヨハン・ゴットリープ、弟:カール・ハインリヒ)や、しばしば宮廷を訪れていたクヴァンツから、ベンダはそれまで正式に学んでいなかった作曲法に関する教授を受け、ついには協奏曲を作曲できるまでになった。1740年にフリードリヒが王位を継承したことに伴い、楽団もポツダムに移動することになった。また、フリードリヒが王になって以後、宮廷楽団 "Kapelle" のコンサートマスターはヨハン・ゴットリープ・グラウン(1703-1771)が務め、ベンダは王のよりプライヴェートな楽団である室内楽 "Kammermusik" のコンサートマスターを務めることになった。そこでは王自身がソリストを務め、そのために作曲されたクヴァンツによるフルート協奏曲が演奏された。この習慣は、1740年に王位につき、晩年にフルートが演奏できなくなるほど歯の状態が悪化する1780年頃まで、変わらず続いた。宮廷楽団 "Kapelle" におけるベンダの地位は、プレミア・ガイガーとなり、800ターラーの収入を得ていた。 グラウンの死後、ベンダは宮廷楽団のコンサートマスターに昇格したが、ベンダと実際に面会した英国人音楽史家チャールズ・バーニーによる記述と併せて考えれば、この昇格は名誉的なものであったと考えるべきだろう。1786年の死まで、彼はコンサートマスターの地位にあった。ベンダは楽団の奏者の中では最も長く、53年間にわたってフリードリヒに仕えた。ヨハン・ゴットリープ・グラウンと共に、ベンダはフリードリヒが当代最高と評したヴァイオリニストで、姉のヴィルヘルミーネに、「ベンダに適うヴァイオリニストは誰もいない」と書き送るほどであった。また、家族を特別な計らいでプロイセンへ呼び寄せてあげたことや、個人的な信頼関係を伺わせる逸話の数々からも、フリードリヒはベンダを殊更寵愛していたように思われる。ベンダの伝記作家フランツ・ローレンツは、人間を軽蔑し、家臣を自身の所有物としか見做し得なかったフリードリヒが唯一、対等な人間として接した音楽家は、クヴァンツでもグラウンでもなく、ベンダであったと評している。1740年代の様式が1770年代に入っても変わらず支配し続ける、宮廷の保守的な雰囲気に嫌気がさして去った奏者もいた中(代表的な例はバッハの次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ。また、ベンダの長年の親友であったツァールトも、1758年にマンハイムの宮廷楽団に移動している)、ベンダが生涯プロイセンにとどまり続けた理由を、フリードリヒとの特別な信頼関係を無視して考えることは出来ないだろう。上記に記したような生涯の系譜は、ベンダ自身が1763年に執筆した自叙伝からおおよそ窺い知ることが出来るが、その後1786年の死に至るまで、ベンダがどのような生活を送り、どの程度の数の作品を新たに書いたのかは、よくわかっていない。ベンダの作品の多くは正確な作曲年代が不明で、ベンダ自身の筆跡も未だ確認されていない。18曲の協奏曲、141のソナタの大半は手稿譜の状態のまま図書館にのこされ未だ出版されず、彼の作品に関する研究自体もほとんど行われていない。ベンダの後半生と作品作曲年代をより詳しく明らかにすることが、現状において最優先される研究課題である。協奏曲18曲、ソナタ約140曲を中心として、ベンダはその作品のほとんどをヴァイオリンのために作曲した。自伝の執筆後、依頼者(フリードリヒ・ヴィルヘルム・マールプルク)へ宛てた手紙の中で、ベンダは率直に、鍵盤楽器の演奏が達者でないために、対位法を用いた作品は作曲してこなかったと述べている。同時に彼は、幼い頃からの歌唱経験を生かして、ヴァイオリン・ソナタを歌唱的に作曲しようとした、とも述べており、自身の持つ音楽の才能をできる限りの方法で作品に反映させようとした姿勢が伺える。多くの証言が一致していうところによれば、彼の真骨頂は華やかで難しい技巧を駆使することではなく、歌唱的で美しい「ヴァイオリン本来の性質に全く適った」演奏をすることにあった。ヨハン・アダム・ヒラーは、プロイセン王室宮廷楽団の奏者を紹介する記事の中で、ベンダについて以下のような記述を行っている。"ヴァイオリンのあらゆる難しさに対処できる技巧を持っているにもかかわらず、彼の演奏における趣味は、その作品の趣味同様、大変感動的で優雅なものである。このことに、彼の良い歌手としての以前の経歴が何かをもたらしていることは、疑いのないことだ。"作品と演奏における、「大変感動的な優雅な」趣味とは具体的にどのようなものであったのか。同じくヒラーと、シューバルトによる証言から、より詳しく知ることが出来る。"しかしながら、高貴な(ここで私が「高貴な」と言うのは、艶がなくてパッとせず、面白みのない歌唱とは全く違うものだということだ)歌唱性こそ、彼の天性の素質が洗練され、そして最大の成功を示したものである。彼の作品もまた、その演奏と同じような輝きと高貴な本質が欠けることがなかったので、本質的には〔その演奏と同じ傾向を〕示している。彼の演奏同様、その作品は非常に穏やかで快適であり、ときに諧謔的なものであるが、低俗でありきたりなものでは決してなく、常に気品がある格別なもので、新しく特別な着想に基づいたものである。多くの〔普通の〕音楽同様、つまらない音楽の演奏において〔も示される〕彼の演奏の巧みさと正確さ、そしてある作曲家の考えの適切な表現〔を演奏によって示すこと〕によって、全ての人が、〔その演奏が〕彼と一緒に、もしくは彼のもとでなされているということがわかる。それどころか、彼に率いられた演奏をひとつでも聞きさえすれば、〔人はそれがベンダによって演奏されているものだということを〕推測することが出来る。"彼のアルペジオは新しく、強く、力に満ちていた。運弓法は深く研究されており、彼の演奏はヴァイオリン本来の性質に、全くもってふさわしいものだった。彼の演奏は、同時代の流されやすい人々が求めた、飛び跳ねるような性質のものではなかった。そうではなく、よりみずみずしく、奥行きがあって、徹底的なものであった。アダージョ〔の演奏〕で彼はほとんど最高潮に達した。彼は心から創造し、〔他者の〕心に向かって話しかけた。ひとはベンダが演奏しているとき、泣いている人々を見ることが一度や二度ではなかった。"クヴァンツは1752年の著書『フルート奏法試論』の中で、派手な技巧を披露することに腐心しているイタリアのヴァイオリニストたちの作品の傾向を、「全く歌唱に適わないもの」、つまり音楽的でないものとして批判している。ベンダはその演奏と作品において、クヴァンツによって批判されたイタリアのヴァイオリン演奏の傾向とは全く反対の傾向を示した。「あらゆる難しい技巧に対処できる技術を持っているにもかかわらず」、ベンダはそれを多用することなく、「非常に穏やかで快適」で、「常に気品がある格別な」、しかし同時代人が求めたような「飛び跳ねるような性質のものでは」ない演奏を、作品の作曲も通し併せて示したのである。1739年、ベンダはコルベルクの検閲官の娘で、バイロイトの宮廷で女官をしていたエレオノーラ・ステフェインと結婚する。バイロイトにはフリードリヒの姉であるヴィルヘルミーネが嫁いでいて、ベンダやはしばしば、ヴィルヘルミーネのもとに派遣されていた。エレオノーラは1758年に亡くなり、その4年後にベンダは彼女の姉妹であるカロリナ・ステフェインと再婚する。双方の妻との間には8人の子が生まれた。1742年、ベンダの両親と兄弟はポツダムへと移った。両親、兄弟をプロイセンに呼び一緒に再び暮らすことは、ベンダ自身の希望であった。折しもプロイセンは、オーストリア継承戦争でベンダの故郷近くにまで戦線を拡大していたので、前線の指揮官に対しフリードリヒは、ベンダの家族を探し出すこと、そして安全にポツダムまで旅行できるようあらゆる措置を講じるよう命じた。フランツ・ベンダは弟のヨーゼフとゲオルクにはヴァイオリンを、妹のアンナ・フランツィスカには唱歌を教えた。まもなくフランツの弟であるヨハン、ヨーゼフ、ゲオルクは宮廷楽団の奏者となった。のちにゲオルク・ベンダは、ゴータの宮廷楽長となり、メロドラマの分野でとりわけその名声を博した。フランツ・ベンダの子のうち、フリードリヒ・ベンダは室内楽の作曲家として知られている。フランツの娘マリー・カロリーナ・ベンダはウィーンのピアノ調律師エルンスト・ヴィルヘルム・ヴォルフ夫人となり、その妹ユリアーネ・ベンダはベルリンの作詞家ヨハン・フリードリヒ・ライヒャルトと結婚した。フランツ・ベンダの末裔は現在も音楽活動を続けている。 アメリカの音楽学者ダグラス・リーによる作品カタログが存在しているので、今日の私たちはベンダの作品の全容を比較的容易に知ることができる。約30年前に出版されたということもあり、今日の研究の進展を考えると、一部において修正が必要であることは認めなければならない。特に、ベルリン・ジング・アカデミーの資料の内容が全く反映されていないため、改訂された作品カタログの出版は、今後の最重要研究の課題と言えるだろう。しかしながら、細部において修正・追加が必要であるとはいえ、このカタログの存在によってベンダの作品資料がどこに存在しているかについて、その大体を把握できることの意義は大きい。 ベンダの手稿譜資料が多く所蔵されている図書館・研究機関としては、ベルリン国立図書館に収められたベルリン・ジング・アカデミーの資料、メルクのベネディクト修道院音楽アルヒーフ、ブリュッセルの王立音楽院図書館、の3つをあげることができる。 ベルリン・ジング・アカデミーに収蔵されていた資料の形成に関しては、ほとんど何もまだ分かっていない。ベンダの同僚でもあったファッシュおよびその弟子であったツェルターによって、ベンダの作品も含め、第1ベルリン楽派の作曲家たちの楽譜が蒐集されたと考えられるが(このコレクションは、グラウン兄弟の作品も膨大に含む)、具体的にいつ、またどのようなルートを通してジング・アカデミーのコレクションに編入されたかは分かっていない。 一方、メルクのベネディクト修道院音楽アルヒーフにベンダの手稿譜が多く所蔵されている理由は明確に分かっている。1778年から1787年にかけ同修道院の音楽監督を務めていたルーペルト・ヘルムが一時期ポツダムに滞在し、その際に筆写したと考えられる楽譜がその資料を形成したことが分かっているからだ。近年注目されつつある低地オーストリア修道院における北ドイツ地域の音楽の受容という観点からも、ベンダの作品がメルクの修道院に大量に所蔵されていることは興味深いと言える。 ブリュッセルの王立音楽院図書館の資料に関しては、2つの可能性を指摘できるが、そのどちらも確かではない。1つは、エマヌエル・バッハの楽譜を蒐集したことで知られるヴェストファルのコレクションであったと言う可能性、もう1つは、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ルスト(1739-1796)の孫であるヴィルヘルム・ルスト(1822-1892)が、ブリュッセルの図書館に祖父の資料を寄贈した際に含まれていたという可能性だ。確かにブリュッセルの資料はルストによって筆写されたベンダの楽譜(ルストがベンダの弟子としてポツダム滞在中に写したもの)がその大半を占めるため、後者の可能性は高いが、今後更に資料形成に関する研究を進めなければ明確な理由は分からない。 この他にも、ベルリン国立図書館のプロイセン王室文化財資料室、ドレスデンのSchrank No:IIと呼ばれるザクセン王室の楽譜コレクションなどの中にも多くのベンダ作品の手稿譜が残されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。