現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)とは、現生不退(げんしょうふたい)とも言い、阿弥陀如来より回向された信心を受容すれば、浄土に往生することが定まった身となり、悟り(覚り)を開いて仏に成ることが定まること、もしくは仏の覚りと等しい位に定まることをいう。浄土真宗の教義の根幹を指す用語であり、親鸞の信仰思想の特徴をあらわす語の一つである。本項については、阿弥陀如来およびそのはたらきである本願力を実体的に捉える場合と、真実の象徴として捉える場合があり、「浄土往生」・「悟り」(「覚り」)・「仏に成る」などの解釈について、浄土真宗の宗派によって異なるので注意を要する。親鸞は「浄土三部経」や七高僧の論釈章疏により、信心は阿弥陀如来の本願力により賜わるものであり、その信心を受容することで、浄土に往生することが定まった身となり、現在・現時点で悟り(覚り)を開き仏と成ることが定まる(仏の覚りと等しい位に定まる)とする。そのため、信心を賜わったのちの「南無阿弥陀仏」と口で称える念仏、つまり称名念仏は、すでに浄土へ行くことが定まっていることへの報恩謝徳の念仏であるとする。念仏の功徳により浄土へ往生しようとする方法・手段(行)ではない。また「身」という語については、龍樹『十住毘婆沙論』「易行品 十方十仏章」にある「"もし人疾く不退転地に至らんと欲わば、恭敬心をもって執持して名号を称すべし。もし菩薩この身において阿惟越致地に至ることを得、阿耨多羅三藐三菩提を成らんと欲わば、当にこの十方諸仏を念ずべし。"」という文をよりどころとしていて、「正定聚をこの身おいて得る」ということである。親鸞は著書において、根本経典である『無量寿経#仏説無量寿経|佛説無量寿経』と、その釈である曇鸞の『浄土論註』の「入正定聚」、善導の『往生礼讃偈』の「前念命終後念即生」などを引用して展開している。主だった物として、『教行信証』・『浄土三経往生文類』・『愚禿鈔』などがある。『教行信証』の「信巻」では、と、正定聚に入る益を述べている。『浄土三経往生文類』では、と如来より回向されている信心により、仏になることが定まる身であると述べている。『愚禿鈔』では、と述べている。 『末燈鈔』第一通では、と述べている。これは他力の信心を得た者は既に往生が決まっているのであるから、来迎のような奇瑞を期待するのは無意味であるというものであって、来迎の存在そのものを否定したものではない。実際に『浄土高僧和讃』では師である源空(法然)の来迎の様を記している。。 蓮如は、『御文』一帖目第四通「自問自答」において、曇鸞の『浄土論註』「住正定聚」・「即得往生住不退転」や、覚如『改邪鈔』などの「平生業成」の語を引用し、親鸞の教えを述べている。また『御文』では、「一念発起 入正定之聚」など、「正定之聚」・「正定聚」の語を多用し教化している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。